• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home海外ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:Google、Suica対応『Pixel Watch』正 ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:Google、Suica対応『Pixel Watch』正式発表

Posted by: mHealth Watch , 2022/10/17

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。
今回注目したニュースはこちら!

============================================

“Google、Suica対応『Pixel Watch』正式発表–3万9,800円から”

Googleは、Pixelブランド初のスマートウォッチ『Pixel Watch』を正式発表した。日本での価格はWi-Fi版が3万9,800円から、LTE版が4万7,800円から。

『Pixel Watch』は、ドーム型のコーニング製「ゴリラガラス5」に覆われた円形のスマートウォッチだ。ケースサイズは41mmの1種類。ディスプレイは有機ELで、輝度は最大1000nit、画素密度は320ppi。画面の常時表示にも対応している。

筐体はステンレススチール製。アクティブバンド以外のバンドは別売りで、20種類以上のバンドを選択できる。なお、メタルバンドは来春以降の取り扱いになるとしている。

「FeliCa」を利用した「Google Pay」にも対応する。製品ページには「Suica」に対応することが示されている。Googleによると1回の充電で24時間連続駆動し、30分間の充電で最大50%まで充電できる。

運動時および安静時における心拍数のトラッキングや、転倒検出、月経周期トラッキングにも対応する。Googleが買収したFitbitの「Fitbitアプリ」と連携することで、さらに多くの健康管理機能を利用できる。

Googleのスマートウォッチ向けOS「Wear OS」を搭載。「Googleアシスタント」や「Googleカレンダー」、「Gmail」といったGoogleサービスとシームレスに連携するほか、「Googleマップ」を利用したナビゲーション機能にも対応する。

記事原文はこちら(『CNET Japan』2022年10月7日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

ついにGoogleからスマートウォッチ『Pixel Watch』の発売です。この記事をお読みの方の中には、すでに購入した方もいるかもしれませんね。

『Pixel Watch』を取り上げて注目ニュースで紹介するのは2度目になります。

今回正式版として発表された『Pixel Watch』、実は前回の公開情報からほとんどそのままで商品化されました。

デザインはドーム型の円形タイプ。機能は「Googleマップ」をはじめ、多くのGoogle搭載が使え、ヘルスケアはFitbitアプリと連携できるなど、特段変わった部分はありません。

他社と比較しても、備わるべき機能はすべてあるような印象です。

残念な点としては、バッテリーが1日しか持たないことです。Fitbitのスマートウォッチでも複数日利用が可能なのに、なぜ『Pixel Watch』では1日しか持たないのでしょうか?

1週間とまでは言いませんが、5日程度持つなどであればApple Watchよりも優位に立てたのではないでしょうか?

私も数年前からスマートウォッチを保有し、何本か乗り換えてきましたが、Apple Watchを購入したことがありません。やはり毎日充電することに抵抗があります。バッテリーが複数日持つなら『Pixel Watch』の購入を考えていただけに残念です。

なぜApple Watchをはじめ、多くのスマートウォッチが出ている中で『Pixel Watch』の購入を考えていたかと言うと、前回も書きましたが“後発ならではの戦略”が盛り込まれているからです。

OSを長年提供することで、多くのハードメーカーに使われ、信頼性もあります。悪いはずがありません。これって究極の“後出しジャンケン”だと思うのです!

違いとして目立つのは、今どきのスマートウォッチのデザインとの差です。

スマートウォッチ・デザインの主流はApple Watchのようなスクエアタイプか、スポーティなものが目立ちます。

もちろん『Pixel Watch』のようなファッション性の高いデザインのものはありましたが、『Pixel Watch』における「Googleマップ」の画面表示などを見ていると、今までにないワクワク感があります。

私はスマートウォッチの魅力は、ヘルスケア機能がどれだけあるか?ではない、他の部分でのワクワク感が重要と思っています。

ヘルスケア機能はオマケ的に感じて(あまり気にせず)、はじめてスマートウォッチを使うことで、自己の状態を知り、チェックの面白さに気づいていく流れが、自然に身に付くのが理想と思っています。

『Pixel Watch』にはそのような期待が持てる魅力があると思います。

前回の記事:
「Google初のスマートウォッチ『Pixel Watch』現時点での情報まとめ」

 

『mHeath Watch』編集 渡辺 武友
株式会社スポルツにて健康ビジネスにおけるマーケティングに関するコンサルティング、一般社団法人 社会的健康戦略研究所の理事として、ウェルビーイングの社会実装方法の研究を行う。またウェアラブル機器、健康ビジネスモデルに関する健康メディアでの発表や、ヘルスケアITなどで講演を行う。

共有:

  • Tweet

タグ: Apple Watch, Fitbit, Google, Pixel Watch, スマートウォッチ

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth COVID-19 FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デジタルヘルス デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍数 患者 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×