• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home国内ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険、健康増進支援ビジネ ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険、健康増進支援ビジネスに関する業務提携の開始

Posted by: mHealth Watch , 2016/07/18

linkx_logo『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!
============================================

“健康増進支援ビジネスに関する業務提携の開始”

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険と DeSC ヘルスケアは、6 月 22 日付けで業務提携し、両社のノウハウや技術を活かし、日本国民の「健康維持や増進」に資するサービスを共同開発することを決定しましたのでお知らせいたします。

本業務提携において、両社は以下の役割を担うことを予定しています。

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命は、多くのお客さまの健康維持や増進を応援するために、IT 技術を活用したヘルステックサービスを開発し、お客さまに広くサービスを提供していきます。具体的には、健康サービスブランド『Linkx(リンククロス)』を立ち上げ、本ブランドのもと、2016 年中にアプリを中心とした健康関連サービスの提供を行う予定です。

DeSC ヘルスケア株式会社は、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命との業務提携に基づき、現在、健康保険組合加入者向けに提供している健康管理 Web サービス『KenCoM(ケンコム)』をベースとしたデジタルヘルスの共通基盤の構築・運営および連携するアプリの開発を行います。

プレスリリースはこちら(損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社、2016年7月1日発表)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

今回の注目ニュースは、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命とDeSCヘルスケアが業務提供し、今後健康サービスの共同開発を行なうというニュースです。

これまで損保ジャパン日本興亜ひまわり生命は、Fitbitのウェアラブル端末を活用した契約者向け健康サービスの提供についてFitbitと共同で開始することに合意し、その第一弾として損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の約3,000人の社員に対してFitbitのウェアラブル端末を配布する取り組みをスタートする、と発表していました。

今回のDeSCヘルスケアとの業務提携は、Fitbitのウェアラブル端末を活用したサービス提供の具体的な展開のひとつだと思います。

今回の損保ジャパン日本興亜ひまわり生命とDeSCヘルスケア、そしてFitbitという3社の枠組みでは、ウェアラブル端末では世界No.1シェアを誇るFitbitが存在していますが、結局のところ、Fitbitのウェアラブル端末での差別化は難しいため、やはりサービス面での差別化、特長が必要になってきます。その部分は、DeSCヘルスケアのBtoB向けサービスで培ってきているノウハウと、やはり親会社であるDeNAでのBtoC向けサービス提供のノウハウがポイントになってくると思います。

今回は損保ジャパン日本興亜ひまわり生命のお客様(契約者)向け健康サービスとなるため、やはりBtoC向けが中心になります。

BtoB向けとBtoC向けサービスでは、ターゲットが異なる部分はありますが、最終的には「C」がしっかりと使ってくれるサービス、継続してくれるサービスの提供が重要になってきます。その際のポイントは、どれだけ「ユーザー目線」で提供できているかになってきます。

この2社で開発し提供されるサービスがどれだけ「ユーザー目線」で提供されてくるか、非常に楽しみです。

 

satomi_prof『mHeath Watch』編集委員 里見 将史

株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。食コンディショニングアドバイザー。

共有:

  • Tweet

タグ: DeSC ヘルスケア, KenCoM, Linkx, アプリ, リンククロス, 健康増進支援, 健康管理, 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung VR Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍 心拍数 患者 活動量計 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
RenoBody RenoBody

×