『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「
今回注目したニュースはこちら!
==============================
“『mHealth Watch』注目ニュース:糖尿病リスク予測ソフト、公開翌日に厚労省「未承認の医療機器」指摘で中止に”
国立国際医療研究センター(東京都)が、糖尿病の発症リスク予測ソフトを開発してサイトに公開したところ、厚生労働省から「未承認の医療機器に当たるのでは」と指摘され、中止する事態となっている。医療機器の提供には国の承認など法的な手続きが必要だ。同センターは「診断でなくリスク予測なのに」と困惑している。
問題となったのは、身長、体重、腹囲、最高・最低血圧、喫煙習慣などを入力すると、糖尿病の3年以内の発症リスクが予測できるソフト。3万人のデータを基に人工知能(AI)を活用して開発した。発症リスクは「%」で示され、「あなたへのアドバイス」として「糖尿病予備軍に該当」などと表示される。
10月24日に同センターのサイトにソフトを公開したが、翌日に厚労省から「医薬品医療機器法に触れる可能性がある」と指摘されたため中止した。
記事原文はこちら(『YOMIURI ONLINE yomiDr.』2018年11月5日掲載)
※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。
============================================
『mHealth Watch』の視点!
今回注目するのは、疾病リスク予測ソフトに関して、厚労省が「未承認の医療機器」と指摘し、ソフトの公開を中止したというニュースです。
ヘルスケアサービスでは、リスク判定や未来予測的なコンテンツは数多く提供され、数値などでわかりやすく見える化することで興味、関心といったきっかけづくりのコンテンツとして活用されています。
また、この手の判定や予測系のコンテンツやサービスは、健康系の展示会でも長蛇の列が出来ることからも、人気が高いことがうかがえます。
判定や予測系といっても、しっかりとしたエビデンスを背景にしたコンテンツから、占い的なコンテンツまで、内容、信頼性は千差万別です。
今回の「糖尿病の発症リスク予測ソフト」は、糖尿病の3年以内の発症リスクを3万人のデータを基に開発したソフトで、表示方法としては発症リスクは「%」で、「あなたへのアドバイス」として「糖尿病予備軍に該当」などと表示するという内容です。
厚労省が指摘した点は、「あなた」と個人を特定して発症リスクを表示しているため診断行為にあたるということです。また、「同じ健康状態の人の発症リスクとして示すなら問題ない」と厚労省は修正、改善案も指摘しています。
判定や予測系のコンテンツでは、リスクを提示することが多く「あなた」という表現や「名前」を入れて提示して、リスクを煽る表現をよく見かけます。しかし、今回の厚労省の指摘に照らし合わせると、「あなた」や「名前」での表現で疾病リスクを提示すると厳密には「診断行為」として捉えることが出来るのです。
健康意識があまり高くない人に対して、健康や病気に興味関心を惹かせるために、リスクを提示して不安を煽る手段はある一定の効果的な部分はあると思います。しかし、表現方法を一歩間違うと「診断行為」として捉えられてしまうので、表現方法はしっかりとチェックして「診断行為」に抵触しないレベルで提供する必要があると、今回のニュースをみて改めて感じました。
『mHeath Watch』編集委員 里見 将史
株式会社スポルツのディレクターとして、
Comments are closed.