• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home海外ニュース調査:どのように健康ウェアラブル、アプリが採用レベルに達するのか? ...
Previous Next

調査:どのように健康ウェアラブル、アプリが採用レベルに達するのか?

Posted by: mHealth Watch , 2015/03/11

epharma_summit先日ニューヨークで開かれたePharma Summitは、まさに新たなモバイル医療データのバイキング料理さながらだった。Monique Levy氏は、Manhattan Research社が得たいくつかの新しいデータ(と洞察)を紹介した。Makovsky Health社のTom Jones氏は、消費者向けのモバイル健康記録の使い方に関するデータを紹介。最後に、ComScore社のJohn Mangano氏は、世代ごとに分類された2,929人の調査データを紹介した。

まず、Mangano氏と彼のチームは、ウェアラブルデバイスの認知度と所有率には大きな差がある、ということを発見した。回答者の70%(新世紀世代、ジェネレーションX、ベビーブーマーを含む)はウェアラブルデバイスについて聞いたことがある、と答えたが、所有している人はわずか18%だった。この数字を世代別に見ると、ミレニアルズ(2000年以降に成人を迎えた世代)の32%がウェアラブルデバイスを所有しているが、対照的にジェネレーションX(1961~1981年に生まれた世代)は13%、ベビーブーマーはたったの6%の所有率だった。

所有率でナンバーワンのデバイスは認知度では2番だった。それは『Fitbit』である。回答者の認知度は47%で、所有率は6%だった。他のデバイス、例えば『Jawbone UP』や『Pebble』は所有率が比較的高かった(それぞれ3%)が、認知度は比較的低かった(それぞれ16%、6%)。消費者の4分の1は『Nike+ Fuelband』と『Sony Smartwatch』を知っていたが、それぞれの所有率はたったの2%、1%だった。

Mangano氏は、「そこで利点が何であるかを考えてみると、ウェアラブルデバイスはウェアラブル特有の利点も持っているが、モバイルアプリについても明らかに利点を有している。そしてスマートフォンは、(ウェアラブル)デバイスが成功するかどうかを見るための、非常に優れたベンチマークだ」と語った。

調査によると、ミレニアルズの31%は健康アプリのダウンロード経験があった。ジェネレーションXの場合は22%、ベビーブーマーは14%だった。しかし、ベビーブーマーの51%はそもそもどんなアプリもダウンロードした経験がなかった。

世代間の違いは健康アプリの使い方にも見られる。新世紀世代はほとんど運動の記録のために使うのに対し、ジェネレーションXは食生活の記録、医療情報、服薬のリマインダーに使っていた。ベビーブーマーも食生活の記録に使う一方で、病気に関するコミュニティ支援を探すために使っていた。

記事原文はこちら(『mobihealthnews』2月27日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

共有:

  • Tweet

タグ: ComScore, ePharma Summit, Fitbit, Jawbone UP, Makovsky Health, Manhattan Research

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung VR Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍 心拍数 患者 活動量計 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
RenoBody RenoBody

×