• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home海外ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:Appleが発表した女性向け健康管理アプリ『Airstr ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:Appleが発表した女性向け健康管理アプリ『Airstrip』

Posted by: mHealth Watch , 2015/10/06


『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!
============================================

“Appleが発表したこの健康管理アプリは女性にとって今までで最高の出来事”

可能性は過去最高級。

Appleは今日の新製品発表イベントで、Apple Watchの新しい機能を紹介しました。フィットネスや健康のモニタリング・デバイスとしてこれまで知られてきたApple Watchですが、本日Appleがデモで見せた機能は、特に妊娠中の女性のストレスを軽減してくれるものと言えます。米GizmodoのAlissa Walker記者が実体験も交えて解説しています。

* * *
高リスクの妊娠に直面している女性にとって、全然面白くないプロセスがノンストレス試験(NST)です。本来なら「ハイストレス試験」と名前を変えていいほど、保護者にとっては大きな苦痛になります。そんな辛い体験をAppleが今日少しだけ良くしてくれました。

NSTはお医者さんが最後の妊娠第三期に胎児の健康状態を確認する最良の方法です。膨大な数のモニターや機器を女性の身体につなぎ、医者が胎児の鼓動や動きが正常かをチェックします。このテストは通常であれば病院で行うことがマストで、時には妊娠の最後の数週間に数回に渡って行う必要があります。私の場合、高血圧な体質のため、娘が生まれるまで6回もNSTのため分娩室に運び込まれました。

ですが困った問題があります。それは、医者がお母さんと赤ちゃんの心拍をなかなか聞き分けられないことです。聞こえるまで、何度も何度もセンサーを動かさなければなりません。赤ちゃんの健康を考えた場合、このプロセスは恐怖そのものなのです。

アップルが今日のイベントで発表した、胎児モニタリング用アプリ「Airstrip」は、自宅にいながらNSTに必要な情報を取得して、Apple Watchにデータを蓄積できるという内容でした。さらに重要なことに、Airstripは集めた情報をApple Watchから医者に送ることも可能にします。

記事原文はこちら(『GIZMODO』2015年9月10日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

今回の注目ニュースは、Appleが先日の新製品発表イベントで、Apple Watchの新しい機能を紹介したなかで発表した、胎児モニタリング用アプリ『Airstrip』に関するものです。

Apple Watchは、これまでフィットネスや健康、身体の状況のモニタリングデバイスというのが一般的な位置付けだったと思います。

しかし、今回発表したアプリ『Airstrip』では、医療デバイス『Sense4Baby』モニターとApple Watchが連携し、Apple Watchの心拍センサーを活かすことで胎児の状態をモニタリングし、妊娠中および出産時の妊婦の負担を軽減するとともに、医療現場においての負担軽減が期待できるものです。

Apple WatchやFitbitなどのウェアラブルデバイスは世界的に市場が拡大している状況のなか、日本での市場はまだまだこれから、といった印象です。そこには、いろいろな要因が絡んでいるように感じていますが、まさにそのひとつが明確なソリューションの存在だと思います。

Fitbitなどのフィットネスデバイスなどは、装着することで身体の状況を見える化することはできますが、その先に必要になってくるのがソリューションなのです。
しかし、このソリューションに対するユーザーのニーズはロングテールになってきてしまうのが、健康予防領域でのソリューション提供の難しい部分で、ウェアラブルからのサービス設計になる傾向が多いです。

Appleでは、医療研究用のオープンプラットフォーム『ResearchKit』を発表しています。

医療領域では、課題が明確なことが多く、その課題や負荷の軽減に対するソリューションにウェアラブルデバイスを位置づけることで、ソリューションを起点にしたサービス設計になってきます。

どちらが正しいアプローチだということではありません。ウェアラブルデバイスの位置付けをどう設定し、どのようにアプローチしていくのか、やはりどちらにしても中心は顧客視点だ、ということは外せない部分です。

ウェアラブルデバイスありきという発想だけでは、既にもう通用しなくなってきるのは事実だと思います。

 

satomi_prof『mHeath Watch』編集委員 里見 将史

株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。食コンディショニングアドバイザー。

共有:

  • Tweet

タグ: Airstrip, Apple Watch, Sense4Babyモニター, アプリ, デバイス, フィットネス, モニタリング, 心拍センサー

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung VR Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍 心拍数 患者 活動量計 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×