• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home海外ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:ASUS、血圧が測れるヘルストラッカー『VivoWatc ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:ASUS、血圧が測れるヘルストラッカー『VivoWatch BP』を発表

Posted by: mHealth Watch , 2018/06/11

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!

============================================

“ASUS、血圧が測れるヘルストラッカー『VivoWatch BP』を発表”

image : ASUSTeK Computer Inc.

ASUSが台湾で開催中のCOMPUTEX TAIPEI 2018において、血圧を測定できるウェアラブル端末『VivoWatch BP』を発表しました。

オリジナルの「VivoWatch」は2015年に発表されており、低消費電力や紫外線計測、当時はまだ珍しかった24時間のリアルタイム心拍計測を特徴としたスマートウォッチでした。

その名前を受け継ぐ『VivoWatch BP』の最大の特徴は、血圧が測定できる点です。一般的に血圧を測る場合には、手首に膨張するベルト(カフ)を巻き、圧力をかけたり抜いたりしますが、『VivoWatch BP』では、ECG(心電図)センサーとPPG(光学)センサーの2つを組み合わせて血圧を測定します。

血圧の測定は、ディスプレイ横にあるセンサー部に指を15秒ほど押し付けるだけ。一般的な血圧計よりも手軽なため、日常的に血圧測定を行う必要がある高血圧症の人にとっては、負担がなく便利になりそうです。

アジアでは早ければ7月末にも発売される見込みです。価格は169ドル(約1万9000円)の予定。

記事原文はこちら(『engadget Japanese』2018年6月5日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

国内ではスマートフォンで有名なASUSですが、ウェアラブルデバイスの開発にも率先して取り組んでいます。

以前、Health App Labで紹介した「VivoWatch」のレビューでは、今では当たり前になってきた、脈拍を常時計測(約15分おき)をしながらも1週間充電を必要としないロングバッテリーを実現しました。しかもモノクロ表示ではありますが、常時全画面を表示してくれる優れモノです。

今回発表された『VivoWatch BP』は、「VivoWatch」の基本機能(活動量や睡眠ログなど)は引き継ぎ、新たにGPSを搭載しただけでなく、ECG(心電図)センサーとPPG(光学)センサー搭載で血圧測定も可能となり、フィットネストラッカーからヘルストラッカーへと進化しました。指をセンサーに接触させるだけと、血圧測定がとても簡易に行えます。

血圧測定を必要とする人は毎日定期的に測りましょう、と言われます。理想は起床時、昼食前、就寝前の1日3回ですが、据置型の計測器を使っている人は、ほぼ1日中家にいるような生活をしていないと計測できません。なかなか測り続けられないのが実態です。

『VivoWatch BP』なら、いつでもどこでも計測が可能になります。また、ただ計測したデータを蓄積するだけでなく、AIにより健康診断機能が用意され、どんな行動をした方がよいか、具体的なアドバイスも行えるようになっているようです。

ただチェックするだけでないソリューションまで含めた仕組みが、ついにウェアラブルデバイスで達成しました。AIの活用で本来あるべきヘルストラッカーの姿に近づいたと言えるでしょう。今から実物に触れることができるようになるのが楽しみです。

watanabe_prof『mHeath Watch』編集 渡辺 武友

株式会社スポルツのクリエイティブディレクターとして、健康系プロダクト、アプリ、映像などの企画・制作ディレクションを手掛ける。「Health App Lab(ヘルスアプリ研究所)」所長として健康・医療アプリの研究発表を行う。またウェアラブル機器、ビジネスモデルの研究を行ない、健康メディアでの発表や、ヘルスケアITなどで講演を行う。

共有:

  • Tweet

タグ: AI, ASUS, ECG, PPG, VivoWatch BP, 血圧測定

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth COVID-19 FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デジタルヘルス デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍数 患者 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×