• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home海外ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:睡眠パターンを学習し、悪夢を阻害するスマートウォッチ向け ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:睡眠パターンを学習し、悪夢を阻害するスマートウォッチ向けアプリ『NightWare』

Posted by: mHealth Watch , 2019/07/01

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!

============================================

“睡眠パターンを学習し、悪夢を阻害するスマートウォッチ向けアプリ『NightWare』”

災害などの出来事をきっかけにPTSDを発症後、夜も悪夢にうなされ、ぐっすり眠れない。そんな不眠の経験は誰しもあるもの。米国における傾向として、退役軍人を中心に、そのような症状に悩まされている人々が多い。

ここで紹介するのは、毎晩悪夢にうなされている方向けに開発されたAppleスマートウォッチ向けアプリ『NightWare』だ。

『NightWare』の使用を開始してから10日間は学習期間である。その間、アプリはユーザーの心拍数や動きを検出しながら睡眠パターンを学習する。

悪夢を見る可能性があるとアルゴリズムが判断。すると、ユーザーの目を覚まさせない程度に振動を送り続け、悪夢を阻害する。

記事原文はこちら(『TECHABLE』2019年6月19日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

AppleWatchで使う睡眠計測するアプリはいくつかありますが、何のために睡眠を計測するのか不明瞭なものも多いです。この『NightWare』は闇雲に睡眠を計測するのではなく、とても目的が明確で、PTSD患者の悪夢を解決するための計測を行います。データを10日間計測することで悪夢を見る状況を検出し、装着者を起こさないようにしながら悪夢だけ中断できるような振動を与えてくれます。

ターゲットを絞り、ターゲットの課題だけにスポットをあてた計測を行うことで、適切なソリューションも提供できるようになっています。このようなウェアラブルを活用したモバイルヘルスとしては、とても理想的なサービスの流れとなっていると言えるのではないでしょうか!?

現在のウェアラブル(特にスマートウォッチ)はいろいろなものと連携できることが利点ですが、特長が見えにくく、使いこなせる人でないと、スマートウォッチの利点を生かせなくなってきています。スマートウォッチに乗せるアプリこそ、『NightWare』のように明確な目的と解決策が求められると思います。

ターゲットを絞ることでビジネスの幅が狭まるのでは?と考える方も多いようですが、ターゲットを絞り、その人の問題を解決できるものでないとお金を払ってもらえません。まずは確実にお金を払ってくれるユーザーを捕まえることからスタートしないと、結果ビジネスが展開していくことは難しいでしょう。

『NightWare』は、まだ一般向けに提供されていません。現在臨床試験中で、FDAの認可を受けた上で提供することになっています。つまりスマートウォッチに入れる薬として開発されています。このように目的を明確にすることで、チャネルも明確にすることができます。

『NightWare』がアプリを活用したビジネスの新たな好例となっていくことを期待したいです。

 

『mHeath Watch』編集 渡辺 武友

株式会社スポルツのクリエイティブディレクターとして、健康系プロダクト、アプリ、映像などの企画・制作ディレクションを手掛ける。「Health App Lab(ヘルスアプリ研究所)」所長として健康・医療アプリの研究発表を行う。またウェアラブル機器、ビジネスモデルの研究を行ない、健康メディアでの発表や、ヘルスケアITなどで講演を行う。

共有:

  • Tweet

タグ: Apple, NightWare, PTSD患者, アプリ, ウェアラブル, スマートウォッチ, 悪夢, 睡眠パターン

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung VR Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍 心拍数 患者 活動量計 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
RenoBody RenoBody

×