• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home海外ニュースウェアラブルと医療過誤のリスク
Previous Next

ウェアラブルと医療過誤のリスク

Posted by: mHealth Watch , 2019/10/30

かかりつけ医に1年間診てもらっていなかった患者が、脳卒中を起こした。主治医は患者のApple Watchが、問題の予兆となる不整脈を検知していたことに気づかなかった。この患者は、継続的に自分のデバイスから医師にデータを送っており、診療所がデータを確認して何か気になることがあれば警告してくれると思っていた。

一方医師はそのようには考えていなかった。医師は、患者のスマート ウォッチは患者自身の個人的な持ち物で、健康状態の推移をトラッキングするためのものだと考えていた。また、医師の診療所も情報は収集していたが、誰もあまり注意を払っていなかった。

驚いたことに、この患者は回復するとすぐに、医師の医療ミスに対して訴訟を起こし、医師は、患者に深刻な健康上の問題が発生する前に問題に気づき、患者に警告すべきだったと主張した。

これまでのところ、ウェアラブル端末による訴訟は発生していないが、多くの人はそれも時間の問題だと思っている。

Mayo Clinicの応用臨床インフォマティックス部門の医長(MD)であるKarl Poterack氏は、期待していることを明確にすべきだと述べている。「消費者向けデバイスを持った患者が『私の心拍数モニターや歩数計測機のデータが必要ではないですか』と医師に尋ねる状況に遭遇し始めています。このような場合、患者との話し合いが必要です。なぜなら、この種のデータに関しては、多くの医師が次のように言うことになるからです。『あなたが毎日何歩歩いたか教えていただけることは素晴らしいことですが、正直なところ、そのデータを持っていても治療の役に立つかどうかはわかりません』」

※Medscapeの記事閲覧には無料会員登録が必要です。

記事原文はこちら(『Medscape』2019年10月22日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

共有:

  • Tweet

タグ: Apple Watch, Mayo Clinic, インフォマティックス, ウェアラブル, 医療過誤

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン センサー ダイエット デジタルヘルス デバイス トレーニング フィットネス プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医師 医療 心拍数 患者 渡辺武友 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×