『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「
今回注目したニュースはこちら!
==============================
“『サントリー100年ライフ プロジェクト
「ウェルビーイングトレンドサーベイ2019」調査結果発表”
サントリー食品インターナショナルでは、「健康で、前向きに、自分らしく生き続けたい」と願う方々に寄添い、サポートできる企業でありたいという想いのもと、昨年9月より「100年ライフ プロジェクト」を発足しました。その活動の一環として、2014年より実施している「健康と飲料レポート」を発展的に拡張し、「ウェルビーイングトレンドサーベイ」を実施しました。「人生100年時代」に向けた意識について、調査結果を一部抜粋してご報告いたします。
調査結果サマリー
1.人生100年時代、将来の不安は「がん」より「認知症」。
気になる健康ワードは高血圧や糖尿病などの生活習慣病が上位に。
■「人生100年時代」の認知は85.2%。年代を問わず広く浸透している。
■健康寿命への意識の高まりから、「がん」よりも「認知症」を不安視する傾向。
■「気になる健康キーワード」は、「特になし/わからない」が半数を超える一方で、「高血圧」「糖尿病/高血糖」など生活習慣病が上位に。
■健康に関するトレンドワードで気になるものは「メタボリックシンドローム」「免疫力」「糖質制限」「腸内フローラ」が上位。
2.「人生100年時代」の受け止め方に世代間ギャップ!?
自分事化し備える20代男性、今を生きる50代女性、元気なシニア
■「人生100年時代」を自分事として受け止める傾向は、男性では20代、女性では30代で高く、ともに70%を超える。
■一方、50代女性では「関係ない」「行動を起こしたくない」の回答割合が高い。100年時代は「幸せ」よりも「負担」に思う人が多く“今”を楽しみたい傾向。
■70代シニアは「同世代より健康」と回答、活気に満ちた姿勢が見られる。
■若い世代ほど短期的成果を求め、ストイックに健活に励む傾向。
3.無理なく習慣化し、楽しく効果を出せる「予防健活」が新たな兆しに
■70%以上が健康行動を実施しているものの、習慣化に至る割合は37%にとどまる。
■健康行動ができない理由として「お金がかかる」「意思が弱い」「手間がかかる」が上位。
■予防の意識が高く、約75%の人が無理なく楽しくできる健康対策を望んでいる。
■若い層で伸張する健康管理系ウェブサービスの利用率。20代男性には健康データに関心の高い“ウェルテック男子”の傾向がみられる。
調査概要
調査名称:ウェルビーイングトレンドサーベイ
調査地域:全国
調査期間:2019年8月13日(火)~8月16日(金)
調査手法:インターネット調査
調査対象:20~70代の男女
※飲料・食品・医薬品、広告・マスコミ・調査関連に従事する人を除く
調査人数:
スクリーニング調査 30,000人(男性14,805人、女性15,195人)
※人口構成比に合わせてウェイトバック集計
本調査 2,700人(男性1,330人、女性1,370人)
※人口構成比とスクリーニング出現率に合わせてウェイトバック集計
プレスリリースはこちら(サントリー食品インターナショナル株式会社、2019年10月9日発表)
※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。
============================================
『mHealth Watch』の視点!
今回注目するのは、サントリー食品インターナショナルが発表した「人生100年時代」に向けた意識についての調査結果「ウェルビーイングトレンドサーベイ2019」です。
この「ウェルビーイングトレンドサーベイ2019」では、以下の3つの項目で調査を行っています。
・「人生100年時代」への姿勢と健康不安への意識
・「人生100年時代」に対する姿勢
・「人生100年時代」における健康対策
各年代の健康に対する「意識」、そして「姿勢」、最後に「対策」という流れで、ヘルスケアサービスを企画、提供する上でポイントになってくる対象者の実情を把握するのに役立つ情報です。
例えば、興味のある健康行動と現在行なっている健康行動とのギャップであったり、健康行動ができていない理由や健康のために行う行動の考え方などは参考になります。
健康のために行う行動の考え方として、全年代でストイックよりも楽しく取り組みたいという意向が強く、50歳代を境に若い世代では短期的に結果を手に入れたい、逆に年代が上がるにつれて長期的に結果を維持したいという意向が強まっていて、年代によって提供価値を変える必要性が浮き彫りになっています。
また、健康関連サービスの利用率の2018年と2019年との比較では、「体重、血圧など健康状態の計測結果を記録してくれるアプリやWebサービス」の伸びが高く、またスマートウォッチの利用率も2019年で高まっています。
やはり、データ収集の「手軽さ」が受け入れられていることがわかります。アプリやスマートウォッチによって、自身の身体データが手軽に見える化できるようになってきています。
しかし、この傾向は若年層に強く、健康行動のデータの収集意向は年代で、まだまだバラツキがあるようです。
ヘルスケアサービスをどのターゲットに向けて提供するのか?という視点で、ターゲットの実情を知る際に参考になる調査結果なので、ぜひ一度ご覧いただいてみてはいかがでしょうか?
『mHeath Watch』編集委員 里見 将史
株式会社スポルツのディレクターとして、
Comments are closed.