『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。
今回注目したニュースはこちら!
============================================
“「メンタルタフネス」を鍛えてエリートになるための考え方とは?”
経済学や経営学に関する書籍の要約や解説をするブログを運営するチェスター・グラント氏が、ビジネスやスポーツにおいて成功を収める思考や精神状態を作るための「メンタルタフネス」に関する書籍「HBR’s 10 Must Reads on Mental Toughness」の要点をまとめた。
メンタルタフネスとは、困難な状況でも自信を失わずに対処し、成功を導いていく精神力や意志の強さ、心理的回復力を指すもので、スポーツ心理学やビジネスシーンにおいて用いられている。「HBR’s 10 Must Reads on Mental Toughness(メンタルタフネスに関する10の必読記事)」は、Harvard Business Reviewが過去に掲載した記事の中から、メンタルタフネスに関係した「ビジネスにおける自発的復活力」「ストレスは、使い方を知っていれば良いものになる」などの記事を集めた書籍。本の紹介では、「精神的な強さと回復力を高め、高いパフォーマンスを達成するのに役立つ最も重要な記事を選択しました」と説明されている。
グラント氏は「HBR’s 10 Must Reads on Mental Toughness」を通したテーマとなっている「メンタルタフネス」について、本を要約する形で解説した。
01:不可能を可能にするとき壁となって立ちはだかるのは、自分で自分を制限してしまう思考パターンかもしれない
02:ストレスの多い状況に馴染めなければ、トップであり続けることはできない
03:スポーツのスター選手が敗北から立ち直ることができる能力は、多くの場合、長期的な目標や願望に集中することから生まれる
04:競争を利用する
05:トップパフォーマーはフィードバックを求める
06:困難な状況から学ぶ
07:パフォーマンスの真の敵はストレスではない
08:ボディランゲージが感情に影響を与える
09:ストレスは私たちを衰弱させるのではなく向上させるもの
10:ストレスと向き合う「レジリエンス療法」
レジリエンスとは心理学用語で、困難な状況や不利な立場において、ストレスや心配事にライフスタイルを適用させ、精神的な回復を行うことができる能力のこと。ストレスやトラウマの対処に関するさまざまな研究では、困難なエピソードについて「文字にして書き出す」という行為が、個人の心理的、身体的幸福を高めることが示されている。
新しいスキルを身に付けるには反復が必須となるため、レジリエンスの能力を獲得するためにも、ストレスやトラウマに関する質問に回答する「レジリエンス療法」を毎日時間を決めて取り組むことで、メンタルタフネスの向上が見込める。
記事原文はこちら(『Gigazine』2023年12月9日掲載)
※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。
============================================
『mHealth Watch』の視点!
今回はいつもと違うテーマの記事を取り上げます。ビジネスにおいて必要な「メンタルタフネス」です。
現在の職場環境では、心理的安全性を高めることで働きやすい環境を作ることが、企業の創造性を高め離職防止につながるとの考え方があります。以前と比べれば、とても働きがいを持てる職場になった企業も多いことでしょう。
一方で、せっかく入社した新入社員がすぐに辞めてしまうケースも多くみられます。心理的安全性を高める環境を整備した企業でも退職者はかなりいます。
そのような企業を退職した人に理由を聞くと「生ぬるい環境で将来成長していく気がしない」とのコメントがありました。
今回の記事を読むと(ぜひ本文も確認してください)、成長のためには適度なストレスが重要なんだと改めて考えさせられます。
「誰も取り残さない共創社会」を目指し、他社と連携してビジネスをしたとしても、企業として利益を得なければならない以上、競争相手とは戦わなければ利益を勝ち取ったり、目的を達成することはできないでしょう。
そのために必要なのがメンタルタフネスでありレジリエンスです。このような視点も組み込んだ企業発展のためのあり方を考えていけることが望ましいと言えるでしょう。
『mHeath Watch』編集 渡辺 武友
株式会社スポルツにて健康ビジネスにおけるマーケティングに関するコンサルティング、一般社団法人 社会的健康戦略研究所の理事として、ウェルビーイングの社会実装方法の研究を行う。またウェアラブル機器、健康ビジネスモデルに関する健康メディアでの発表や、ヘルスケアITなどで講演を行う。
Comments are closed.