• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home国内ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:JINS 疲れや眠気を可視化するメガネを来年春発売 ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:JINS 疲れや眠気を可視化するメガネを来年春発売

Posted by: mHealth Watch , 2014/05/16

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!

============================================

“常時アイトラッキングで「自分を見る」眼鏡「JINS MEME」 疲れや眠気を可視化、API公開で開発オープンに”

ジェイアイエヌは5月13日、眼鏡のフレームに電位差測定センサーを搭載したウェアラブルデバイス「JINS MEME」を来年春に発売すると発表した。眼球の動きやまばたきの回数、体の傾きなどを検知し、交通事故の防止や疲労度の可視化、健康管理などに生かせるという。今秋にはAPIと開発者向けSDKを公開し、さまざまなアプリの誕生にも期待する。

レンズのあいだの眉間部と小鼻に触れる左右のアイパッド、合計3点にセンサーを搭載し、眼球運動によって目の周りに生じる電位差をリアルタイムに読み取り、まばたきの回数や視線の方向、動きなどをトラッキング。視線だけでスマートフォンの画面をスワイプすることもできる。セルの先には加速度/ジャイロセンサーも搭載し、歩行のスピードや距離、体の傾きも検知する。従来の眼鏡とほぼ重さは変わらず日常生活で利用できるのが特徴で、内蔵バッテリーによる連続使用時間は約8時間。

専用のスマートフォン向けアプリには「オフィス」「ドライブ」「フィットネス」3つのシーンに適したモードを用意。眼球運動をトラッキングすることで疲労度や眠気を数値として可視化し、適切な休息タイミングをアラートで示すため、体調管理や事故の防止に役立てられる。フィットネスモードでは歩数や消費カロリー、体軸のブレなどを表示。頭部の動きを測定しているので、リストバンド型のデバイスに比べ、より正確に体の動きを感知できるという。

コンシューマー向けの販売だけでなく、法人向けの一括導入や、同製品を利用したツールやアプリの共同開発など、より広い活用も視野に入れる。同商品をプラットフォームとして、アプリやツールの開発が広がれば――と、今秋には発売に先んじてAPIや開発者向けSDKを公開する予定だ。

記事原文(『ITmedia』5月13日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

ウェアラブル機器に注目が集まっているなかで、今回のJINSのウェアラブル機器へのアプローチは、新しい切り口であり、非常に参考になる部分があると感じました。

まず、注目すべき1点目は、ウェアラブル機器の「装着」へのこだわりです。
記事でも協同開発者の東北大学の川島隆太教授が、「センシングデバイスはわざわざ身に付けるひと手間があってはだめ。今、生活にあるものに載せることで真の効果を発揮するはず」とコメントしていますが、装着する必然性を提供するためにはハードルを低くすることが重要であり、その結果が継続利用につながるのだと思います。

多くのウェアラブル機器を見ていると、ウェアラブル機器の最初の一歩である「装着する意味」を顧客視点で提供されている商品が少ないと感じています。今回のJINSの顧客視点に立った「装着の必然性」からのアプローチは非常に参考になると思いました。

2点目の注目のポイントは、商品をプラットフォームとしてアプリやツールの開発が拡大するためのAPIや開発者向けSDKを公開する、というJINSのスタンスです。
日本のウェアラブル機器を中心としたサービスでは「閉鎖」、「囲い込み」のスタンスが現状です。

そんななかで、今回のAPIを公開してオープンな開発を進めるJINSのスタンスは、商品をプラットフォームとしてサービスの拡がり、幅広いユーザーニーズに対応させ、サービス全体の拡がりをもたせるこの仕組みとJINSの戦略も非常に参考になる点だと思います。

今回は発表されたウェアラブルデバイス「JINS MEME」は来春発売予定ですが、発売時点で、どれくらいのアプリやツールが提供されてくるのか非常に楽しみです。

JINSのこの展開は今後も注目していきたいたいと思います。

satomi_prof『mHeath Watch』編集委員 里見 将史

株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。

共有:

  • Tweet

タグ: API, JINS MEME, SDK, ウェアラブル, メガネ, 可視化, 疲れ, 眠気, 眼鏡

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung VR Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍 心拍数 患者 活動量計 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×