• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home国内ニュースCEATEC JAPAN 2016、ヘルスケアでも活用されるロボットが多数登場 ...
Previous Next

CEATEC JAPAN 2016、ヘルスケアでも活用されるロボットが多数登場

Posted by: mHealth Watch , 2016/10/04

2016年10月4日(水)~日(土)までの4日間にわたって開催される「CEATEC JAPAN 2016」、mHealth Watchでは3日に開催された「メディアコンベンション」に行ってきました。

今回、特に目についたのはコミュニケーションロボットです。昨年はシャープが発表したRoBoHoNが話題になりましたが、今年は家電メーカーだけでなく、自動車メーカーのトヨタも参入し、多くのロボットが登場しました。
それでは、ヘルスケア関連製品をご紹介していきます。

富士通
今回富士通の目玉は、コミュニケーションロボットの『ロボピン』。ユーザーの顔や動きを察知してコミュニケーションを行なう。健康的な行動を取るようなコミュニケーションも可能。
昨年展示していたセンサーシューズが進化したモデルが展示されていた。シューズのインナーにセンサーがあり、圧力のかかり具合などを解析している。
その他、モーションキャプチャーによるゴルフスイングの解析なども出展されていた。
robopin

NTTグループ
hitoe___
グループ各社の取り組みが紹介され、ヘルスケアコーナーも設けられている。
ロボコネクト『Sota』は、介護の現場で活用されるコミュニケーションロボットだ。ゲームや体操などのレクリエーションのサポートを行なったり、個別に会話ができたりする。
その他、身体センシング技術『hitoe』を使った、インディードライバーの身体データの分析や、フットサルなど複数のデータ収集技術の紹介、デバイス間のデータやコンテンツのやり取りをスムーズにする『デバイスWebAPI』などが展示された。

 

 

 

robohon_シャープ
昨年発表の『RoBoHoN』のサードパーティーによる活用事例が紹介された。ヘルスケアでは高齢者の血圧計測支援をコミュニケーションロボットが支援するデモを体験できる。

オムロン
オムロンのヘルスケア関連では、腕に装着する血圧計が展示された。一拍ごとに変動する血圧を連続して測定することができる。

 

 

 

 

 

村田製作所murata_motion_cap
体に複数のセンサーを装着し、ゴルフのスイング解析を行う『Motion Capture for Wearable』によるデモが行われた。

ミツミ電機
多くのセンシング開発をするミツミ電機は、ヘルスケアとして、睡眠時の呼吸、心拍による胸の動きを検知する装置を展示していた。

 

 

 

 

 

 

 

roboden旭化成
旭化成は伸縮電線『ロボ電』によるヘルスケア活用を紹介した。通常計測のための配線は、体の動きに合わせてゆとりを持った線の長さが必要だが、『ロボ電』は伸縮するため、余分な長さを必要としないため、ウェアに組み込んでもスマートなラインを確保しやすくなる。

 

 

 

 

超人スポーツ協会
chojin超人スポーツ協会は、現代のテクノロジーでスポーツを再発見する組織だ。施設などに提供する『HADO KART』が会場に設営され、VRを活用したゲームを体験できる。
取材時は、まだ会場の設営が終わっていないため、「メディアコンベンション」では一部の紹介に留まりました。
ヘルスケア以外にも多く新技術が紹介されている「CEATEC JAPAN 2016」、足を運んで、ぜひ体感してください。

mHealth Watch(10月3日取材)

共有:

  • Tweet

タグ: CEATEC JAPAN 2016, オムロン, シャープ, メディアコンベンション, ロボット

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デジタルヘルス デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍数 患者 渡辺武友 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×