• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home国内ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:LINE、専門家にトーク上で直接相談できる『トークCAR ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:LINE、専門家にトーク上で直接相談できる『トークCARE』がスタート

Posted by: mHealth Watch , 2018/07/02

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!
============================================

“専門家にトーク上で直接相談できる『トークCARE』がスタート”

 

image : LINE

LINEは、同社が運営するコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」 において女の子の悩みをLINEで様々な分野の専門家に相談できる『トークCARE』を提供開始しました。

LINEでは、トーク上で占い師に直接悩みを相談し、鑑定を受けることができる占いサービス「トーク占い」を2016年10月よりスタートしております。

サービス開始以降、「占い未経験だったけど気軽に利用することができた」「鑑定後にトークを見返すことが出来るので鑑定内容を何度も振り返ることができる」など、LINEのトークを通じた占い方法についてご支持いただいています。

また、相談されている悩みのジャンルについて、「恋愛」「結婚」に関する相談が全体の8割を超えているなど、女性ユーザーを中心にご利用頂いています。

最近では、恋愛だけでなく、女性の悩みに関することも聞いてほしいという声も増え相談内容が多様化しております。そのような中、ユーザーがもっと気軽に自分に合った相談ができるよう、恋愛・美容・ダイエットなど様々なジャンルの専門家に相談することができるサービス『トークCARE』をスタートいたします。

『トークCARE』は、恋愛・美容・ダイエットなど様々なジャンルの専門家とLINEのトーク上で直接相談することができるサービスです。

ユーザーは、専門家の検索から相談までLINE上で完結することができ、事前予約や専門家の元へ出向く必要がないため、時間や場所を問わずに、友だち感覚で相談することが可能です。

経験豊富な専門家(※)が約200名在籍し、チャットとLINE電話の2つの方法で、24時間いつでも好きな時間に相談することができます。
(※:恋愛・ファッション・メイク・ダイエットの専門家、栄養士を含む)

今後は「恋愛」のお悩み以外にも、参加する専門家の数および、ユーザーのライフスタイルに寄り添った相談ジャンルの拡張を予定しており、事業拡大を進めて参ります。

「トーク占い」で培ったノウハウ・知見を活かし、『トークCARE』のさらなる機能向上に努めます。

プレスリリースはこちら(LINE株式会社、2018年6月11日発表)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

今回注目するのは、LINEがこれまでのトーク上で占い師に直接相談できるサービスの分野を拡充して、専門家にトーク上で直接相談できるサービス『トークCARE』を開始したというニュースです。

今回の『トークCARE』では、これまでの占いから、恋愛・美容・ダイエットなど様々なジャンルの専門家とLINEのトーク上で直接相談できるサービスで、専門家は約200名在籍し、チャットとLINE電話の2つの方法で、24時間いつでも好きな時間に相談できるとのこと。

ヘルスケサービスでは、専門家と利用者の直接的な接触、コミュニケーションが成果、効果にも影響することから、最近はオンライン上での専門家と利用者のコミュニケーションがモバイルヘルスの領域にも取り入られるケースが多くなってきました。

また、一般的なオンライン上でのコミュニケーション手段が電話やメールなどからLINEなどのSNSやチャット形式のコミュニケーションスタイルに変化してきている状況から、専門家とのやり取りもSNSやチャット形式のコミュニケーションに切り替わってきています。

さらに、コミュニケーションツールとして見た場合、新たなアプリやツールよりも、既存のコミュニケーションのプラットフォームのほうが使い慣れていて、コミュニケーションにも慣れているので、利用者側にとってもハードルが低くなります。

このように、専門家とのコミュニケーションの場としてのLINEの活用など、既存のコミュケーションプラットフォームやツールの活用は、今後ヘルスケアサービスとの連携という形で拡がっていくと考えられます。

独自路線ではなく、既存のプラットフォームとの組み合わせなどでも十分提供可能な状況は作り出せるのはもちろん、利用者にとっても使い易さを提供できるのだと思います。

今回のLINEの『トークCARE』は、一つのヒントになりそうです。

satomi_prof『mHeath Watch』編集委員 里見 将史

株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。食コンディショニングアドバイザー

共有:

  • Tweet

タグ: LINE, コミュニケーション, ダイエット, トーク, トークCARE, 専門家

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth COVID-19 FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デジタルヘルス デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍数 患者 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×