• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home国内ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:コニカミノルタ、月経前の不調を抱える女性向け『Monic ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:コニカミノルタ、月経前の不調を抱える女性向け『Monicia』

Posted by: mHealth Watch , 2019/02/12

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!
============================================

“月経前の不調を抱える女性向けセルフモニタリングツール『Monicia』を開発
クラウドファンディングReadyforにてプロジェクトを開始”

image : Monicia

コニカミノルタは、Business Innovation Center(BIC)で推進するオープンイノベーションのひとつとして、京都大学COI拠点における京都大学大学院医学研究科婦人科学産科学 江川美保 助教、万代昌紀 同教授らの研究グループとの共同研究成果に基づき、月経前の不調を抱える女性の生活改善サポートするセルフモニタリングツール『Monicia(モニシア)』の開発を行いました。

また、クラウドファンディングサービスReadyforにて、PMS(月経前症候群)の悩みを抱える女性や周囲 の方に向けた購入型クラウドファンディングを開始した。

(1)『Monicia』とは
毎日の体調記録を行うアプリと、月経周期を予測するための温度計測デバイスをセットにしたセルフモニタリングツールです。月経のタイミングを知ることで、PMS(月経前症候群)の可能性がある方や、月経前の不調に悩む人が、自分の生活リズムを変え、人に相談する(理解を求める)、仕事のペースを緩めるなどセルフコントロールをすることに役立ちます。

(2) 背景
近年、企業の健康経営の観点では女性特有の健康問題におけるプレゼンティズム(業務効率が落ちている状況)の影響が重要視されつつあります。特定非営利活動法人日本医療政策機構の調査では、PMS(月経前症候群)や月経随伴症状によって、元気なときと比較して仕事のパフォーマンスが半分以下になる人が45%に上ることや、女性の半数以上がPMSの症状を感じている一方で、有症者の63%が特に何もしていない現状が明らかになっています。

 

プレスリリースはこちら(コニカミノルタ株式会社、2019年1月23日発表)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

今回注目するのは、コニカミノルタが女性向けセルフモニタリングツールをオープンイノベーションで開発し、クラウドファンディングでプロジェクトを開始させたニュースです。

女性向け生理日予測、管理アプリの領域では、代表プレーヤーとして「ルナルナ」が存在し、その他にも複数のアプリが提供されているなか、今回のコニカミノルタが提供を目指しているのは、同じ女性の体調管理の中でもPMS(月経前症候群)にフォーカスしています。

また、セルフモニタリングツール『Monicia』では、アプリだけではなく、睡眠中の腹部の温度を計測するための専用のデバイスがアプリと連動して、PMS(月経前症候群)に向けた記録の手間を省き、精度の高い予測を可能にしているようです。

女性の生理日予測、管理アプリの領域は、「ルナルナ」を筆頭に多くのアプリ、サービスが提供されているため競争が激しい領域に見えますが、女性の体調管理をより細分化して細かいニーズ、課題に特化することで、まだまだ隙間があるのかも、といった可能性を今回のニュースであらためて感じました。

ニーズを細部化していくことでターゲットは確実に絞り込まれます。しかし、逆の見方をするとターゲットを絞り込むことでボリュームも小さくなってしまいます。

ヘルスケアサービスでは、領域の幅を拡げて多くの人を対象にすると、機能やコンテンツが増えてしまって、ぼやけたサービスになってしまう傾向があります。特にヘルスケアのアプリの場合には使い手側はシンプルな機能、わかりやすさを求める傾向が強く、ニーズを絞り込む、ターゲットを明確にして、ニーズ対してダイレクトに提供する必要があります。

ニーズを絞り込む、ターゲットを明確にすることは、ヘルスケアサービスを設計するプロセスでしっかり検討していても、いざビジネス的な面を検討する段階でアプローチの間口を拡げおきたいという観点から、機能がてんこ盛りなぼやけたサービスでリリースされるケースをみかけます。

しかし、いくらターゲットの幅を拡げたところで使われない、継続して使ってもらえないアプリやサービスでは本末転倒です。しっかりと使ってもらえる、継続して使ってもらえるアプリ、サービスを提供してニーズにしっかりと応えることのほうが大切なのです。

競争が激しい領域でも、ニーズを細分化してみると、まだまだ抜けているエリアがあるかもしれないとあらためて感じました。

 

satomi_prof『mHeath Watch』編集委員 里見 将史

株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。食コンディショニングアドバイザー

共有:

  • Tweet

タグ: Monicia, PMS, クラウドファンディング, コニカミノルタ, 月経前症候群

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth COVID-19 FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デジタルヘルス デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍数 患者 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×