• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home国内ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:ウーマンズラボ、自分の健康をサポートをしてくれる人は誰か ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:ウーマンズラボ、自分の健康をサポートをしてくれる人は誰か?TOP7

Posted by: mHealth Watch , 2019/06/22

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!
============================================

“自分の健康をサポートをしてくれる人は誰か?TOP7 ”

出典:公益社団法人日本薬剤師会

自分の健康をサポートしてくれる人は誰か?日本薬剤師会が行った「健康サポートと薬剤師に関する意識調査」によると、既婚者は「配偶者(夫、妻)」が62.8%で最も高く、未婚者では「母親」が37.8%で最も高かかった(対象:全国の20歳~79歳の男女1,000人)。

続いて「パートナー(配偶者・恋人)にしてもらえたら、好感度がアップすると思う健康サポートは何か?」では以下の結果となった。

女性の回答割合が男性の回答割合よりも10%以上、上回った項目は以下。

・病気のときに看病してくれる
・顔色など体調の変化に気づいてくれる
・疲れているとき「休んだら?」と言ってくれる
・一緒にリフレッシュできる場所に連れて行ってくれる
・室内環境に気を配ってくれる

「気づいてくれる」「『休んだら?』と言ってくれる」「“一緒に”リフレッシュできる場所に連れて行ってくれる」といった、男性の女性に対する「ちょっとした配慮や心遣い」は女性にとって嬉しいポイント。

記事原文はこちら(『ウーマンズラボ』2019年6月11日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

今回注目するのは、日本薬剤師会が行った「健康サポートと薬剤師に関する意識調査」の中の「自分の健康をサポートをしてくれる人は誰か」というニュースです。

この調査の中で、既婚者と未婚者では、誰が健康をサポートしてくれるのかは、大きく分かれています。もちろん、既婚者であれば「配偶者(夫、妻)」、未婚者では「母親」が最も高い結果でした。

この調査では、「パートナー(配偶者・恋人)にしてもらえたら、好感度がアップすると思う健康サポートは何か?」という結果もあって、その中で年代別の特徴的な結果が出ているのに目を引きました。

特に、「一緒に運動してくれる」というのは、20代、30代では好感度がアップすると回答した人が高く、逆に50代以降になると20代、30代の約半分程度に低下してしまっています。

また、「健康について相談に乗ってくれる」という項目についても、50代、60代が、20代〜40代までの年代よりも低いという結果になっています。

さらに、「健康に良くない生活習慣を指摘してくれる」という項目では、年代間の差は大きくない結果でした。

ヘルスケアサービスを検討する際、“「家族」を巻き込んだ取り組みにした方が、継続されやすいのではないか!?”と議論するポイントになりますが、今回のこの調査の結果を見る限り、全年代に共通して効果的とは言えないのではないかと感じました。

やはりターゲットとなる年齢層やサービスの領域によって「家族」というキーワードが作用するかどうかは異なってくるということだと思います。

健康リスクが高まる年代に向けた予防領域のサービスでは、もしかすると「家族」、特に「パートーナー」というキーワードは響かないのかもしれません。

 

satomi_prof『mHeath Watch』編集委員 里見 将史

株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。食コンディショニングアドバイザー

共有:

  • Tweet

タグ: ウーマンズラボ, サポート, 健康, 健康サポートと薬剤師に関する意識調査, 日本薬剤師会

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch apps Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi あすけん アプリ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー ヘルスケア メンタルヘルス ランニング リストバンド 健康経営 医療 心拍 心拍センサー 心拍数 活動量計 睡眠 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社