• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home国内ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:健康行動に取り組んでいない女性6割、なぜ無関心? ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:健康行動に取り組んでいない女性6割、なぜ無関心?

Posted by: mHealth Watch , 2020/11/24

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!
============================================

“調査:健康行動に取り組んでいない女性6割、なぜ無関心?”

資料:令和元年国民健康・栄養調査(厚労省)をもとにウーマンズラボが作成

厚労省は先月末、初めて健康無関心層の実態を男女別・年齢別に調査し、国民健康・栄養調査(令和元年)で結果を公表した。それによると、食習慣・運動習慣の改善に関心・意向がない無関心層の女性は約4割、改善意向があるものの行動はしていない女性は2割で、合わせると約6割近くが、食・運動による健康行動を起こしていないことがわかった。

健康無関心層に着目した調査が初めてだったこともあり、この調査結果を取り上げたメディアは多く、調査結果をすでにチェックした読者の方も多いだろう。

さて気になるのは、6割もの女性が健康行動を起こしていない理由。健康ブーム真っ只中なのに、ちょっと意外な結果。なぜ?その答えを探ってみると、様々な要因が見えてきた。

健康行動をしていない女性、6割

食習慣改善に取り組んでいない、55%

20〜70歳以上に「食習慣を改善してみようと考えているか?」と聞いたところ、関心・意向がないいわゆる”無関心期層(※)”にあたる女性は35.7%、現在は行動していないが改善するつもりがある”関心期・準備期層”にあたる女性は19.7%で、合わせると55.4%が食習慣改善による健康行動に取り組んでいないことがわかった。実際に行動を起こしているのはわずか2割だ(厚労省「国民健康・栄養調査,令和元年」)。

(※)行動変容ステージモデルの簡易的な理解は厚労省のサイトでチェック。なお、厚労省が実施した今回の調査では、無関心層にあたる人を「改善することに関心がない」「関心はあるが改善するつもりはない」に細分している。

調査結果の概要
【無関心期層】改善することに関心がない…10.7%
【無関心期層】関心はあるが改善するつもりはない…25.0%
【関心期層】改善するつもりである(概ね6ヶ月以内)…14.9%
【準備期層】近いうちに(概ね1ヶ月以内)改善するつもりである…4.8%
【実行期層】既に改善に取り組んでいる(6ヶ月未満)…7.9%
【維持期層】既に改善に取り組んでいる(6ヶ月以上)…15.6%
食習慣に問題はないため改善する必要はない…21.3%
年代別に見ると全年代において最多は、無関心期にあたる「関心はあるが改善するつもりはない」
食習慣に自信があり「改善の必要がない」と思う人は、高齢層に多い。若い人ほど食習慣に自信がない

運動習慣改善に取り組んでいない、62%

「運動習慣を改善してみようと考えているか?」という質問についても、概ね食と同様の結果となった。”無関心期層”は37%、現在は行動していないが関心・意向はある”関心期・準備期層”にあたる女性は25%で、62%が運動による健康行動をしていないことがわかった。実際に行動を起こしているのは、やはり同様に2割。

調査結果概要
【無関心期層】改善することに関心がない…11.1%
【無関心期層】関心はあるが改善するつもりはない…26.3%
【関心期層】改善するつもりである(概ね6ヶ月以内)…20.0%
【準備期層】近いうちに(概ね1ヶ月以内)改善するつもりである…5.1%
【実行期層】既に改善に取り組んでいる(6ヶ月未満)…8.2%
【維持期層】既に改善に取り組んでいる(6ヶ月以上)…17.7%
食習慣に問題はないため改善する必要はない…11.7%
年代別に見ると、40代以外の全ての年代で最多は、無関心期にあたる「関心はあるが改善するつもりはない」
運動習慣に自信があり「改善の必要がない」と思う人は、高齢層に多い。若い人ほど運動習慣に自信がない

記事原文はこちら(​『ウーマンズラボ』2020年11月5日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

今回注目するのは、厚労省が国民健康・栄養調査で発表した健康無関心層の実態に関してのニュースです。

この健康無関心層にフォーカスして、 実態を調査して公表したのは、今回の国民健康・栄養調査(令和元年)が初めてのようです。

「行動変容ステージ」については、ヘルスケアサービスのターゲットの話をする際に、よく使われるキーワードで、特に健康経営、特定保健指導などといった企業向け、職域向けの健康サービスを提供する際には、「健康無関心層」の扱い、アプローチは議論の対象になってきます。

今回の厚労省が実施した調査の中で特徴的なのが、健康無関心層にあたる人を「改善することに関心がない」「関心はあるが改善するつもりはない」の2つに分けているところです。

通常は「健康無関心層」として括っていいる群を関心が「有り」「無し」に分類しています。この2つの分類の中で、「改善することに関心がない」という人が最も健康行動への距離が遠く、「関心はあるが改善するつもりはない」群のほうが、もう少し健康行動への距離は近くなりますが、どちらにしても、この2つの群の人達は「健康無関心層」なので、健康施策を提供する側からすると一番厄介な人達であり、梃子でも動かない人達、集団だと言えます。

今回のこの調査の中では、食習慣・運動習慣の改善に関心・意向がない無関心層の女性は約4割ということで、健康ブームと言われている中でこの割合は少々意外な感じがします。

しかし、この4割の人は「健康」というキーワードに対しての改善意向であって、「美」「ダイエット」というような目的を変えることによって、改善の意向は大きく変わってくるのではないかと思います。

健康のためにダイエットする「行動」も美しくなるためにダイエットする「行動」は、実は同じだったりします。目的が「健康」だと「無関心層」なるだけであって、目的を変えれば、実は「関心層」になったりするのです。

今回のこの調査結果を見て、やはり「健康」という目的では、人は行動を変えることは難しいが、目的を少し変えることで、一気に関心や行動は変化するのだろうと感じました。

特に、若い世代に向けて「健康」を訴えても響きません。やはり、同じ行動をしてもらうにしても、響く目的に変化させる必要性があることを今回のニュースで再認識しました。

 

『mHealth Watch』編集委員 里見 将史

株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。

共有:

  • Tweet

タグ: ウーマンズラボ, 健康, 国民健康・栄養調査, 無関心期層, 習慣, 行動, 行動変容

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth COVID-19 FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デジタルヘルス デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍数 患者 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×