『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。
今回注目したニュースはこちら!
============================================
“調査:コロナ禍で広がる自宅トレーニング、手軽に始める4つのヒント”
積水ハウスは、スポーツの秋に向けて、自宅で気軽に運動ができる空間のご提案を目的に、全国の20~60代の男女計500人を対象に「自宅での運動に関する調査」を実施しました。
積水ハウスの研究機関の住生活研究所では、暮らしにおける「幸せ」のさらなる追求をするため「住めば住むほど幸せ住まい」研究として様々な調査を実施しています。今回の調査では、コロナ禍前後における運動習慣の変化や、自宅での運動を継続するためのポイントなどを探りました。
調査では、半数以上の人がコロナ禍で以前より運動不足を感じており、自宅で運動をしたい人が多いことがわかりました。その反面、自宅で運動を始めたくても始められていない人が多く、自宅で運動をしていない理由に「忙しい・時間がない」「スペースがない」などが挙がりました。一方、コロナ禍で運動を始めた人もおり、また、現在自宅で運動している人のほとんどが新型コロナウイルス感染症収束後も長期的に自宅での運動を続けたいと考えていることがわかりました。
コロナ禍で変化する運動習慣についての調査結果をはじめ、スポーツの秋に向けて、気軽に自宅で運動を行うための4つの「幸せTips」もご紹介します。
自宅で運動したい人のうち、約4割が始めたくても始められていない
今回の調査では、半数以上の人がコロナ禍で以前より運動不足になったと感じていることがわかりました。外出自粛や在宅勤務の普及により、お出かけや通勤など日常的に歩く機会が減ったことが原因ではないでしょうか。とくにコロナ禍で在宅勤務をしている人は運動不足を感じている人が多く、70.3%もの人が「とてもそう感じる」または「ややそう感じる」と回答しました。
そんな中、運動をしたいと思うかを聞いたところ、自宅で運動したいと考えている人が55.0%と、屋外やジムなどの施設で運動したい人よりも多いことがわかりました。とくに運動不足を感じている人の割合が高かった在宅勤務者では、64.3%もの人が自宅で運動したいと回答しました。しかし、自宅で運動したい人の中で、実際に現在自宅で行っている人は約半数の49.5%で、約4割の人は「したいと思っているが、始められていない」と回答しました。気軽に行えそうなイメージがある自宅での運動ですが、始めるにあたりハードルがあるようです。
自宅での運動をしていない人にとっては、何がハードルになっているのでしょうか。自宅で運動したいと回答した人のうち、現在自宅で運動していない人にその理由を聞いたところ、「忙しい・時間がない」が4割近くで最多となりました。また「スペースがない」が20.1%で3位となっており、まとまった時間や十分なスペースが取れないために運動の優先順位が下がってしまっている人が多いことが読み取れます。
プレスリリースはこちら(積水ハウス株式会社 2022年9月22日掲載)
※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。
============================================
『mHealth Watch』の視点!
今回注目するのは、積水ハウスが調査した自宅でのトレーニングに関するニュースです。
上記でご紹介したニュースの中では、調査結果については一部となりますので、全文をご確認ください。
今回の調査結果をもとに、積水ハウスでは自宅での運動のための、以下の4つの「幸せTips」を紹介しています。
1、運動に十分なスペースの確保
2、運動する場所を決める
3、リラックスできる環境で運動
4、運動のための設備を追加
上記4つのTipsは、住宅関連企業らしく「運動空間」に関連した内容になっています。
この「運動空間」に関連したTipsにプラスして、やはり運動の取り組みでは「タイミング」が重要な要素になってきます。
この「運動のタイミング」については、今回の調査結果の中では、「家事や仕事の隙間時間に実施」や「時間を決めて実施」というように、運動を行う時間やタイミングを決めて取り組んでいる人が多いです。
自宅、そして在宅勤務ということで、自宅での運動はある意味「いつでもできる」状態であるのですが、やはり「いつでもできる」からという感覚では、実際の取り組みにつながらないのはもちろんですが、継続的な取り組みにはなっていかないものなのです。
運動に限らずなにかをライフスタイルの一部に落としていく際には、やはり時間やタイミングを決めて取り組むことがポイントになります。
特に、ライフスタイルの中で既にルーチン化している行動だったり、1日何度かある行動のタイミングなどの、前後に組み合わせると、一連の流れの中での取り組みになりやすく、取り組みを忘れることが少なくり、継続もしやすくなります。
自宅での運動の取り組みは、簡単そうでなかなかハードルが高いものです。
やはり、今回のニュースにあるように取り組みの環境に向けたアプローチと、タイミングのアプローチを組み合わせて取り組んでみることが、継続には必要な要素なのです。
運動のやり方、方法を提供するだけではなく、運動の取り組み、継続に向けたアプローチもセットで提供しないと、本当の意味で使ってもらえるコンテンツにならないので、参考にしてみてください。
『mHealth Watch』編集委員 里見 将史
株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。
Comments are closed.