• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home国内ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:Beverich、飲酒記録LINEアプリをリリース ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:Beverich、飲酒記録LINEアプリをリリース

Posted by: satomi , 2023/06/05

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!
============================================

“Beverich、飲酒記録LINEアプリをリリース ”

ノンアルビールなどの専門通販・ECサイト「Beverich(ビバリッチ)」を運営するBeverichは、飲酒記録が簡単にできるLINEアプリをリリースいたしました。

■リリース背景

国税庁の報告によると、1日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上の飲酒は生活習慣病のリスクを高めるとされています。このような危険な飲酒の習慣を持つ人は、平成28年度の国民健康・栄養調査では男性の14.6%、女性の9.1%に認められ、男女とも40〜50代に最も割合が多い結果となっております。

成人1人当たりの酒類消費量は平成4年をピークとして平成28年度には8割程度に減少しており、全体的にアルコールの消費量は減少傾向にある一方で、平成1年と平成28年で消費酒類を比較すると、ビールや日本酒が減少し、チューハイやいわゆる第3のビールに消費が移行しています。特に最近は「ストロング系」と呼ばれる9%のチューハイ(500ml缶1本で36gのアルコールを含有)が増えており、危険な量の飲酒に容易に到達するため、健康上の影響が強く懸念されます。

そこで、危険な飲酒量に到達しないよう、日々の飲酒管理を簡単に行えるLINEアプリの開発に至りました。記録することで飲み過ぎを意識でき、データを参照しながら飲酒量を減らしていくことができます。また、LINEで簡単に記録することができるため記録のし忘れを防ぎ、ゲーム感覚で楽しみながら継続することができます。

■飲酒記録LINEアプリ

飲酒記録を簡単に記録できるLINEアプリです。日々の飲酒量を簡単に記録し、飲酒した日や飲酒量をデータで簡単に確認することができます。また、毎日LINEに通知が来るため、記録忘れを防ぎます。

プレスリリースはこちら(Beverich株式会社 2023年5月23日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

今回注目するのは、飲酒記録が簡単にできるLINEアプリのニュースです。

私は、晩酌の習慣があり、飲酒の記録としては、食事記録のアプリの中で食事の一環として記録をしています。
そのため、飲酒についてはアルコール量や飲み過ぎという観点ではなく、あくまでも食事としての摂取カロリー、栄養成分の一部として見ています。

今回のニュースを見て、あらためてアルコール、飲酒量という視点は、自身の感覚的な側面で把握しているだけで、データとしては気にしていないことに気づかされました。

本来、飲酒はいろいろな疾患にも少なからず影響していることから、アルコール量、飲酒量の把握は必要な要素です。

例えば、尿酸値のデータが高い人や肝臓の数値が高い人などは、やはりアルコール量、飲酒量は気にする必要が出てきます。

そんな時に、今回のニュースのような飲酒の記録が簡単にできて、飲酒のデータが見える化できると、これまで漠然と主観的に把握していただけの飲酒を客観的にデータとして把握できるので、飲酒のコントロールに役立てる可能性が出てくるのです。

今回のアプリでは、休肝日、飲み過ぎた日がカレンダーで見える化されるようです。

今後のこのような飲酒の記録だけではなく、ノンアルコール飲料との組み合わせた飲酒、摂取プログラムのサービスや、休肝日を作るためのアドバイス、またまた休肝日の人だけのSNSなどなど、休肝日や飲み過ぎを防ぐためのサービスやプログラム、またまた商品と組み合わせることで、飲酒記録から発展した展開、サービスの可能性も考えられます。

今回の飲酒に特化した記録サービスのように、まだまだ小さな行動、習慣だけど、健康にとって必要な行動、習慣が見過ごされているような気がしています。

行動、習慣の記録の細分化はまだまだ有りそうな予感を今回のニュースを見てあらためて感じました。

 

『mHealth Watch』編集委員 里見 将史

株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。

共有:

  • Tweet

タグ: Beverich, LINEアプリ, アルコール, 飲酒記録, 飲酒量

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン センサー ダイエット デジタルヘルス デバイス トレーニング フィットネス プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医師 医療 心拍数 患者 渡辺武友 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×