• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home国内ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:asken、習慣化アプリ「みんチャレ」とのダイエットに関 ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:asken、習慣化アプリ「みんチャレ」とのダイエットに関する共同アンケート結果を発表

Posted by: satomi , 2023/06/19

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!
============================================

“アラフォー・アラフィフ女子のダイエット理由1位は健康維持、Z世代は理想の自分や美しさのためにダイエットを継続 ”

40・50代の4人に1人は、ダイエット中でも運動習慣なし

食事管理アプリ『あすけん』を開発すると、習慣化アプリ『みんチャレ』を開発するエーテンラボは、ダイエット調査を共同で実施しましたので結果を発表いたします。

〜ポイント〜
・40・50代女性は健康のためにダイエットをしている人が多い
・10・20代の女性は理想の自分や美しさなど自分磨きのためにダイエットをしている人が多い
・ウォーキング、筋トレ、ストレッチはダイエットのための運動として人気
・40・50代の4人に1人は、ダイエット中でも運動習慣なし

■ダイエットをはじめたきっかけ
40・50代女性のダイエットのきっかけ第1位は「健康維持したいから」で全体の65%を占めます。更に、10人に1人以上が「医師に勧められたから」と回答しており、健康上の理由でダイエットしている人が多いことが分かります。

また、10・20代女性の72%がダイエットの理由に「理想の自分になりたいから」を選択しており、この数値は40・50代女性の2倍以上となりました。

プレスリリースはこちら(株式会社asken 2023年6月2日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

今回注目するのは、10代、20代の若い女性のダイエットの意識に関するニュースです。

上記でご紹介した『あすけん』と『みんチャレ』によるダイエット調査と同じタイミングで若い女性のダイエットに関して順天堂大学が以下の検証結果をリリースしました。

“順天堂大学、日本人の若い低体重女性の多面的な背景検証:ダイエット経験に着目して。若いやせた女性はダイエット経験の有無で背景が異なることが明らかに”

10代、20代の若い女性は、理想の自分や美しさなど、自分磨きのためにダイエットをしている人が多いという結果は、誰もが納得することだと思います。

また、40・50代女性の場合には、ダイエットのきっかけの第1位が「健康維持したいから」という結果も想定の範囲内だと思うです。

10代、20代の若い女性は、理想の自分や美しさなど自分磨きのためにダイエットする傾向が強いのに対して、順天堂大学の検証結果の冒頭で語られているのは、「日本は先進国の中でも痩せて女性の割合が最も高く、若い世代(18〜29歳)では約20%がBMIが18.5kg/m2未満の痩せ型であり痩せた女性の健康問題は社会課題になりつつある」という内容です。

健康としてのダイエットの理想的な体重は、美しさを求めるダイエットの理想的な体重とでは大きく異なってくるのです。

順天堂大学の検証結果の中で、ダイエット経験がある女性とダイエット経験がない女性で、肥満だと感じる体重では、約2.5kgの差があります。

<肥満だと感じる体重>

・ダイエット経験が有り:51.83kg
・ダイエット経験が無し:54.31kg

このように、ダイエットに対して求める見た目や体重などへの意識が、ダイエットの経験(失敗も含めて)によって、さらに拍車がかかっている状況です。

若い世代(18〜29歳)の痩せた女性の健康問題の原因の一つには、ヘルスリテラシーが低いこと、そしてしっかりとヘルスリテラシーを学ぶ機会が存在しないことではないかと私は以前から感じています。

また、健康情報は溢れかえっていても、しっかりと使いこなせるスキルとしてのヘルスリテラシーが備わっていないことだとも言えます。

若い世代から正しい健康知識を身につけ、しっかりと使いこなせるスキルとしてのヘルスリテラシーも身につけておけば、生活習慣病のリスクが高まる40代以降になってから慌てることが軽減できるのではないかと思います。

若い世代への正しい健康知識の提供としっかりと使いこなせるスキルとしてのヘルスリテラシーの提供こそが、健康力を上げる施策として必要ではないかと、今回の2つのニュースを見てあらためて感じました。

 

『mHealth Watch』編集委員 里見 将史

株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。

共有:

  • Tweet

タグ: あすけん, みんチャレ, ダイエット, 低体重, 健康, 女性, 美, 順天堂大学

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン センサー ダイエット デジタルヘルス デバイス トレーニング フィットネス プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医師 医療 心拍数 患者 渡辺武友 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×