• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home健康経営『ウェルネスフードジャパン』セミナーレポート ...
Previous Next

『ウェルネスフードジャパン』セミナーレポート

Posted by: mHealth Watch , 2017/08/10

7月25~27日の3日間にわたって開催された『ウェルネスフードジャパン』。本レポートでは、初日に行なわれたセミナー「これからの健康経営を牽引するモバイルヘルス(食改善編)」の模様をお送りします。(取材:小松智幸)

モバイルヘルスを活用した継続利用促進事例紹介
株式会社スポルツ 渡辺武友(mHealth Watch)

mHealth Watchエディター渡辺からは、健康経営視点で「コミュニティングの活用」をキーワードとして、国内、海外の取り組みを紹介した。
国内の取り組み例では、フジクラ社のアプローチを紹介。健康経営にまつわる様々な取り組みから従業員の反応、意識変化の過程を紹介し、対象者を能動的存在として捉えるモデルを提示した。海外では、古参サービスである『Weight Watchers』が提供するサービスの移り変わりを挙げ、参加ユーザーの能動的な意識変化をサポートする仕組みを紹介した。
締めとして、健康経営の取り組みでは、社内で情報を蓄積していくスタンスが重要。業者に対しては発注みたいなスタンスではなく、一緒に作っていく姿勢が大きなポイントになる、とした。

職場の活性化に向けて
(株)富士通ゼネラル 健康経営室室長 佐藤光弘氏

mHealth Watchでは、先日掲載したインタビューにも登場いただいた佐藤光弘氏が登壇。富士通グループの取り組みとして、従業員一人ひとりの気づき、経営観点の組織評価を目的として10年以上前から「ストレスチェック」を実施してきた経緯を紹介。
資料では、富士通ゼネラルが実施したストレスチェックの概要を紹介。生活習慣、ヘルスリテラシー、プレゼンティズムなどの観点で項目を決定している点や、一般で行なわれている分析に加え、従業員視点の「ワークエンゲージメント」要素を盛り込み、組織評価だけでなく、受診者の属性評価も行なえる点なども紹介した。

また、富士通ゼネラルの取り組みの3つの特徴として、
・ポジティブなメンタルヘルスの実現
・職場の社会的・心理的資源に注目
・メンタルヘルスを経営として取り組む

を挙げ、社員一人ひとりのモチベーションや自立性に配慮している点を強調した。
結果として、ワークライフバランスが改善している傾向が見られたことを紹介。最後は来場者に向け、ひとつの部と仮定してストレスチェックを実践。集計結果として評価可能な内容をバーチャル体験した。

企業プレゼンテーションと登壇者5名による座談会
3パート目は、渡辺、佐藤光弘氏がモデレーターとして、3企業が提供するサービスのプレゼンテーションと座談会を実施。(株)ウィットの天辰次郎氏からは『あすけんブレイン・コンディショニング』、Noom Japanの濱嵜有理氏から『Noom(特定保健指導)』、ドコモ・ヘルスケア(株)の戸田 伸一氏から『フォトエット』のサービス概要を紹介。5人のディスカッションでは、各サービスの利用傾向や特定保健指導の課題、アプローチ手法などを挙げ、利用者の能動的サポートを促す試みや課題などを意見交換した。

以上、3セッションのセミナー概要でした。会場として用意された部屋はほぼ満員状態で、積極的にメモや写真を撮る方も多く、来場者の健康経営への関心度の高さが印象的でした。

共有:

  • Tweet

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth COVID-19 FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デジタルヘルス デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍数 患者 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×