• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home健康経営『mHealth Watch』注目ニュース:富士通エフサス、残業抑止ソフト『IDリンク・マネージャー ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:富士通エフサス、残業抑止ソフト『IDリンク・マネージャー』をSaaS化

Posted by: mHealth Watch , 2017/06/12

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!

============================================

“富士通エフサス、残業抑止ソフト『IDリンク・マネージャー』をSaaS化”

富士通エフサスは、『FUJITSU Software IDリンク・マネージャー 長時間残業抑止 SaaS』の販売を開始すると発表した。

これは長時間労働を抑止し、働き方改革を支援するソリューション『IDリンク・マネージャー』をSaaS化したもの。機能としては終業時刻前など特定の時刻に、PCに定時退社促進や残業申請起票のポップアップメッセージを表示させ、さらにPCを強制シャットダウンさせることで長時間残業を抑止する。上司は事前の残業申請に基づき、部下の残業時間や業務内容の把握ができ、コミュニケーションの活性化や、社員のワーク・ライフ・バランス向上を推進することが可能とうたっている。

記事原文はこちら(『CNET Japan』2017年5月30日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点

健康経営において、「働き方改革」はセットで考えていかなればならない重要なポイントとなり、最初に着手したいのが「残業」ではないでしょうか?

残業をなくす取り組みは、各社いろいろアプローチしているようですね。朝型勤務に変える。残業申請していないと部屋の電気が消される。など、強制力を持った取り組みも見受けられます。

今回紹介する『FUJITSU Software IDリンク・マネージャー 長時間残業抑止 SaaS』も、まさに残業申請がなければ自動的にPCが利用できなくなるというものです。管理者視点としては、ルールが決まれば一括管理できて便利な機能と言えるでしょう。

問題は従業員の視点です。上司が残っているからと、いやいや残業させられていたのであれば、時間で強制的に終われるのは歓迎されるでしょう。

しかし、目標を達成するため、自分の意思で前向きに残業している場合であれば、その人のモチベーションを削ぐことになります。また、残業して結果を出すことが、評価されていると思っていた人にとっては、自分が否定されたと思ってしまうこともあります。

やり方によっては、従業員のメンタル面に悪い影響を与える場合もあります。結果、生産性を下げてしまい、本末転倒になってしまうこともあるでしょう。

自社にとって何のための健康経営かを明確にした上で、ソフト面とハード面を考慮した仕組みを導入することが大切になります。

watanabe_prof『mHeath Watch』編集 渡辺 武友

株式会社スポルツのクリエイティブディレクターとして、健康系プロダクト、アプリ、映像などの企画・制作ディレクションを手掛ける。「Health App Lab(ヘルスアプリ研究所)」所長として健康・医療アプリの研究発表を行う。またウェアラブル機器、ビジネスモデルの研究を行ない、健康メディアでの発表や、ヘルスケアITなどで講演を行う。

共有:

  • Tweet

タグ: IDリンク・マネージャー, SaaS, 働き方改革, 富士通エフサス, 残業抑止ソフト

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch apps Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi あすけん アプリ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー ヘルスケア メンタルヘルス ランニング リストバンド 健康経営 医療 心拍 心拍センサー 心拍数 活動量計 睡眠 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社