• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home海外ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:医師のオンラインスケジュール ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:医師のオンラインスケジュール

Posted by: mHealth Watch , 2014/04/18

dr_schedule『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!

============================================

“オンラインのスケジューリングにより患者と医師の間で適切な調整”

デンバー地区の消費者は、コロラド大学病院(UCH)に所属する一部の医師の診察をオンライン上で予約可能になった。この試みは、患者満足度を高めるために設計されたパイロットプログラムで、専門医による受診まで平均19日という待ち日数を減らすことができる。
このプログラムは、UCHとDocASAPというシリコンバレーを拠点とする2009年設立のスタートアップが共同して開発したもの。消費者はUCHにいるプライマリーケア、OB/GYN、その他の専門医のスケジュールとプロフィールを調べられる。また、各医師が提供するオープンスロット(空き状況)に基づいて診察の予約もできる。

UCHのマーケティング・コミュニケーション・メディアリレーションのシニアディレクターBill Sonn氏によると、医師は当初、すでに忙しいスケジュールを患者が閲覧できるように公開することに躊躇したものの、診るべき患者のコントロールができるほか、ポータルを通して予約キャンセルや未受診を確認するなど、患者をうまく管理できることを理解してもらえるようになったという。

彼は「現在、医師たちはこれを受け入れています」と述べている。オープンスロットの15~20%はDocASAPのプラットフォームを通して予約されているともいう。

DocASAPの設立者兼CEOであるPaneet Maheshwari氏は、「モバイルヘルスサービスは、患者が適切な時期に通院するのに役立つよう設計された一方で、医師にとっても価値のある提案です」と発言。「医師は自分の時間を守っています。これはヘルスケアの世界でもっとも神聖(教条)であることのひとつ。私たちは、医師の方のコントロールを失いたくないという考え方を掘り下げています。医師は何時を空き時間にするかを決めることができます。ルールを決められるのです」と述べている。

UCH幹部によると、DocASAPと協力するまでは患者が予約をするのは困難であることを承知していたという。最近のMerritt Hawkins & Associatesの調査では、新規予約に際してのデンバー地区の待ち日数は19日であることが示された。
医療経済学者・マネジメントコンサルタントのJane Sarasohn-Kahn氏は、「患者との関わりで待ち期間を減らすのは本質的なことです」としたうえで、「消費者は簡単で便利なアクセスを手に入れることで、タイムリーな治療を受けるようになっていくでしょう」と、DocASAPによって提供されたリリースのなかで述べている。
消費者は、DocASAPのサイトを通して診療科や対応可能な保険の種類に応じて医師を確認できるほか、診療状況や場所によってソートしたり、患者レビュー、資格、アクセス方法も見られ、日時を選んで予約を申し込むことができる。

記事原文(『mhealth News』4月11日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

今回注目のニュースは「患者と医師のオンラインスケジュール」に関する記事です。

病院の受診予約や診察時の待ち時間に関しては、患者にとって非常に不満を感じている問題です。
大きな病院などでは受診するのに一日がかりになることもあります。

これまで受診予約では、どちらかというと医師側からの一方的なスケジュール選択肢の中でしか選べませんでしたが、医師側のスケジュールを見える化をすることで、患者側としては自分のスケジュールを重ねながら選択することが可能になり、使い勝手と満足度が高まります。
また、医師にとっても患者と自らのスケジュールがコントロールが可能になるため、オンラインスケジュールは患者、医師双方にメリットが出てきます。

さらに、米国では退役軍人向けの医師と患者とのメッセージングアプリ経由での受診予約のキャンセルが減少しているとのことで、モバイルを用いたスケジュールの見える化が貢献し始めています。

このようなオンラインスケジュールは、既に別の業界のサービス業ではあたり前に存在していたことが、医療分野に応用することで効果を発揮したという事例だと思います。
そのため、既存のサービス業で活用されているモバイルを使った仕組み、システムを健康、医療の分野でもっともっと応用すれば、使い勝手、満足度が改善できる可能性があると信じています。

satomi_prof『mHeath Watch』編集委員 里見 将史

株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。

 

共有:

  • Tweet

タグ: UCH, オンラインスケジュール, 予約, 医師, 受診, 患者

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン センサー ダイエット デジタルヘルス デバイス トレーニング フィットネス プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医師 医療 心拍数 患者 渡辺武友 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×