• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home海外ニュース遠隔医療プログラムは入院を減らせるかもしれないが、プログラム終了時になにが起きるか? ...
Previous Next

遠隔医療プログラムは入院を減らせるかもしれないが、プログラム終了時になにが起きるか?

Posted by: mHealth Watch , 2015/05/01

partner_healthcarePartners HealthCareのボストン地域の病院、348人を対象に行なわれた「retrospective matched-pair cohort study」は、鬱血性心不全患者の遠隔モニタリングによって入院期間を120日、また死亡率も減少させられることを示している。興味深いことに、死亡率減少は120日の研究期間後にも及んだが、モニタリング研究対象者の入院率はモニタリング停止後に上昇した。

この研究はMedical Internet Research誌で発表されたが、Partners HealthCareは174人の対象患者と、年齢、性別に基づくCCCP(コネクテッド心臓ケアプログラム)に参加した別の174人の患者との比較にEHRデータを使用した。4ヵ月間行なわれたCCCPの参加者は、毎日コネクテッドデバイスを用いて血圧、心拍数、体重、および血中酸素飽和度などの生理的パラメーターをモニタリングし、コンピューターのタッチスクリーンで心不全関連症状の質問に回答。情報は看護師に送られ、モニタリングで異常数値が見つかれば、患者を訪問した。また、患者は食事、運動、適切なモニタリングといったトピックの教育的セッションを週2回、電話を使って受講した。

プログラム終了8ヵ月後にはCCCPグループの入院率は上昇していた(死亡率は依然として低かった)。8ヵ月時点で行なわれたフォローアップによると、モニタリンググループの180人が入院していたのに対し、対象グループは151人だった。


記事原文はこちら(『mobihealthnews』4月23日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

共有:

  • Tweet

タグ: CCCP, Partners HealthCare, モニタリングコホート研究対象, 遠隔医療プログラム, 鬱血性心不全患者

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デジタルヘルス デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍数 患者 渡辺武友 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×