• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home海外ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:Kaiser Permanente、490万会員が健康管 ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:Kaiser Permanente、490万会員が健康管理プラットフォームを利用

Posted by: mHealth Watch , 2015/08/10

kaiser_permanente_app『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!

============================================

“調査:Kaiset Permanente、490万の会員が健康管理プラットフォームを使用”

2014年、Kaiser PermanenteがPCおよびモバイル向けに提供する医療サービス上で、3,740万件の臨床試験の結果がオンライン閲覧され、セキュリティが強化された2,000万通の安全なメールが送信され、410万件の予約手続きが処理され、そして1,750万枚の処方箋がオンライン発行された。

同社は、自社アプリのひとつで、同じく『Kaiser Permanente』の名前を持つアプリのダウンロード数も公表している。アプリは、2013年に同社が公表したダウンロード数455,512回から数を伸ばし、2014年には最多の130万ダウンロードを記録した。アプリを使うことで、登録会員は医師にメールを送ったり、予約手続きやキャンセルをしたり、処方箋を再発行してもらったり、臨床試験を確認できる。アプリは最寄りのKaiser Permanenteの医療施設を見つける際にも役立つ。

Kaiser Permanenteでデジタルプレゼンス技術を担当する副社長Madhu Nutakki氏は、「会員がアプリでもっとも利用しているのは、医者と安全なやりとりができるメール機能と確実な予約管理機能だと見ています。会員がどこにいようと、素早く、かつ簡単にそれぞれの担当医やそのほかの医療供給業者と繋がるようにすることで、積極的に自分の健康管理ができるようにします」と述べている。

Kaiser Permanenteのアプリは他にも4つあり、利用者の活動を追跡するアプリ「Every Body Walk!」や、北米の会員向けに予防治療できるアプリもある。

2014年12月、Kaiser Foundation Health Planでマーケティングとデジタルサービスを担当する上席副社長Christine Paige氏は、Kaiser Permanenteの900万人いる会員のうち、70%がPCやモバイル向けに提供されているサービスを活用している、と話した。

最近では、Validicによるホワイトペーパーに、Kaiser Permanenteが2013年にオンライン診療『eVisit』を受けた患者が1,000万人以上いたと見ている、と記載されている。さらに、2016年には直接診療を受けるよりも遠隔医療による診療の患者が増えると見込んでいる。

記事原文はこちら(『mobihealthnews』7月30日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点

Kaiser Permanenteが、2014年の年次報告書を発表しました。その中からトピックスとなる部分がニュースとして掲載されています。

Kaiser Permanenteは、保険加入者のアプリやWebサービスの利用率が高いことで有名です。通常、保険会社が提供するサービスの存在すら知られていないことも多く、Kaiser Permanenteはなにが違うのか? その取り組みに注目が集まっています。

記事で紹介されたアプリ『Kaiser Permanente』は、「ペイシェントポータル」と言われる機能を備えています。疾病患者が安心してKaiser Permanenteの保険が利用できる医療サービスが受けられるよう、サポートするものです。

Kaiser Permanenteは健康な人への「予防」ではなく、すでに病気の方、健康不安を抱えている方に必要なものがなにかを追求することで、利用率を高め、寄り添える保険サービスであろうとしているようです。本当に求める方に徹底することで、ユーザーからの評価を高め、結果、ブランド価値を高めている好例になると思います。参考になりますので『Kaiser Permanente』アプリ以外のサービス内容も、ぜひチェックしてみてください。

watanabe_prof『mHeath Watch』編集 渡辺 武友

株式会社スポルツのクリエイティブディレクターとして、健康系プロダクト、アプリ、映像などの企画・制作ディレクションを手掛ける。「Health App Lab(ヘルスアプリ研究所)」所長として健康・医療アプリの研究発表を行う。またウェアラブル機器、ビジネスモデルの研究を行ない、健康メディアでの発表や、ITヘルスケア学会 モバイルヘルスシンポジウムで講演を行う。

共有:

  • Tweet

タグ: Kaiser Foundation Health Plan, Kaiser Permanente, Validic, ペイシェントポータル, 保険, 健康管理プラットフォーム

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung VR Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍 心拍数 患者 活動量計 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
RenoBody RenoBody

×