『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「
今回注目したニュースはこちら!
==============================
“悟りもアプリで開ける時代?ーー拡大するマインドフルネスのスタートアップ企業”
インターネットに接続している生活が良いとは限らない。スマホを片手に時間を浪費し、人と接する機会を失い、即座に得られる満足感を求める悪しき習慣ができつつある。そう感じることがあまりにも多い。
この問題を解決できるアプリがあればいいのに。できれば1日中使えて、人間とのやりとりを必要としないのなら尚良い。数分でダウンロードできるのなら言うことなしだ。
ようこそ、マインドフルネスとウエルネスの世界に。ここ1年ほどで投資家が、マインドフルネスや幸福、理想的な精神状態の促進を目的としたアプリやツールの開発を行うスタートアップ企業を支援した数は20以上になる。Crunchbaseのデータによると、これらの企業は今日までで1億5,000万ドル以上を調達。最も高額なラウンドのいくつかはここ数カ月で行われ、その資金のほとんどはカリフォルニア州に本拠を置くスタートアップ企業に投じられる。
[瞑想マネー]
深呼吸をしたら、その金がどこに注ぎ込まれているのかを説明しよう。
今のところ、資金調達において最高額なのはHeadspace社。瞑想の技術を学ぶ人気アプリを開発した企業だ。サンタモニカに本拠を置く同社は、今年6月に3,700万ドルの資金を調達し、現在までの調達額は7,500万ドルとなった。ビジネスモデルは至って単純で、ユーザーは無料レッスンから使用開始して、継続したい場合はサブスクリプション費用を支払う。
Headspaceは自社のアプリを、1,800万ダウンロード超えの世界で最も人気のある瞑想アプリと称している。だが、その会社のミッションはアプリのユーザー数より遥かに大きい。
「瞑想は序章に過ぎない」Headspaceの最高執行責任者であるRoss Hoffman氏はそう述べる。創業7年目のHeadspaceはこれから「生まれてから死ぬまでの健康と幸福に関する包括的なガイド」を作成したいと考えている。
Headspaceは事業拡大にも励み、幸せの輪を広げるためにも尽力している。人材募集のページには、ニット生地の布張りソファがある開放的なオフィスと、サラダとご飯を口にする幸せそうなスタッフが掲載されている。Headspaceの求職者には、世界の健康と幸福を向上するという企業理念に対し、応募する役職を通してどのように貢献できるかが問われる。
潤沢な資金を調達した健康促進に取り組むスタートアップ企業はまだ他にもある。「すべての感情的なニーズに対処するべく、ユーザーの意欲を引き出すようデザインされた」デジタルツールとプログラムを開発するHappify Health社は2,500万ドルを調達。オンラインでヨガ、瞑想、フィットネスのレッスンを提供するGrokker社は2,200万ドルを獲得している。
シードファンドや初期段階のファンドを調達している興味深い企業は他にも多くある。それにはHeadspaceの競合Calmや、モチベーションが高まるテキストメッセージを届けるShine社、多忙な人の燃え尽き症候群を防ぐThrive Global社などがある。
記事原文はこちら(『TechCrunch Japan』2017年9月4日掲載)
※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。
============================================
『mHealth Watch』の視点!
今回注目するニュースは、ここ1年ほどで投資家が、マインドフルネスや幸福、理想的な精神状態の促進を目的としたアプリやツールの開発を行うスタートアップ企業を支援した数は20以上にもなっているというニュースです。
この支援を受けて20以上の企業の中で、最高額なのはHeadspace社で、今年6月に3,700万ドルの資金を調達し、これまでにトータル7,500万ドルを調達したとのこと。
Headspaceが提供しているのは、瞑想の技術を学ぶ人気アプリで利用者は無料レッスンから使用開始して、継続する場合は課金されるビジネスモデルになっています。
しかし、このHeadspaceでは、単純に「瞑想=ストレス解消」「瞑想=健康」といったコンセプトでアプリを提供しているのではなく、「生まれてから死ぬまでの健康と幸福に関する包括的なガイド」という理念、コンセプトで、その入り口として「瞑想アプリ」を提供してようです。
また、マインドフルネスなどのスタートアップ企業を支援する投資家も金銭的リターンもさることながら、社会的利益をもたらす企業への支援という理由も投資の背景には存在しています。
「健康」か「不健康=病人」かといった狭義で「健康」を捉えるのではなく、もう少し「健康」を広義に捉えコンセプト、理念を据えてサービスを提供していくことが、本当の意味でビジネスを継続していくためには必要なのではないかと、今回のニュースを見てあらためて感じました。
これまのヘルスケアサービスを見ていると、注目を集めるアプリ、サービスが出現すると類似のアプリ、サービスが続々と出現しては消えていくの繰り返しです。
しっかりと着実に成長しているヘルスケアサービスを見ていると、足元のコンセプトや理念がしっかりとして、時代に合わせて変化させていきながらもブレない部分が存在しています。
みなさんが提供しているサービスのコンセプト、理念はいかがでしょうか?「健康」をもう少し広義に捉えて社会的な価値、利益に貢献しているかどうか、少し立ち止まって眺めてみても良いかもしれません。
『mHeath Watch』編集委員 里見 将史
株式会社スポルツのディレクターとして、
Comments are closed.