• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home海外ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:インドのUltrahuman、リアルタイムグルコース計測 ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:インドのUltrahuman、リアルタイムグルコース計測+スマートリング

Posted by: watanabe , 2023/02/27

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。
今回注目したニュースはこちら!

============================================

“インドのスタートアップUltrahuman、リアルタイムグルコース計測+スマートリング”

インドのスタートアップUltrahuman社は、2019年以来、Apple Watchなどのサードパーティのウェアラブルと統合して、さまざまなワークアウトやウェルネス関連のコンテンツを提供するサブスクリプションフィットネスプラットフォームを構築することでその名を馳せてきた。

2021年には、リアルタイムの血糖値をモニターする医療グレードのセンシングハードウェアの提供にまで拡大し、フィットネスによる介入を行うヘルスケアプログラムを開始した。

昨夏、追加のハードウェアのティーザーがこれに続いた。独自設計のスマートリングであり、 既存の「CGM(持続グルコースモニタリング)センサープログラム」を補完するものだが、スタンドアローンのヘルストラッキングウェアラブルとしても提供される。

TechCrunchは、Ultrahumanのスマートリングのベータ版を試した。CGMベースの代謝追跡プログラム『M1』と組み合わせて1か月間使用し、またリアルタイムのグルコースデータへのアクセスがないときに、数週間単独でテストした。 したがって、実際には2つのレビューシナリオがある。スマートリング + CGMの場合、そしてスマートリングだけの場合である。

UltrahumanのスマートリングによるCGM計測は、すべてのセンサーがスマートリング本体に完全に含まれており、光センシングなどの非侵襲的技術のみを使用して、ユーザーのバイオマーカーを追跡する。皮膚への穿刺は全く不要である。

ただし、スマートリングと『M1』の両方を着用する場合、Ultrahumanのピッチは、プラットフォームがより多くのバイオマーカーをリンクし、ユーザーのライフスタイルが自身の代謝にどのように影響するか、より詳細な図を示すことができるため、より深いレベルで健康追跡が可能となる。

血糖値の追跡は、糖尿病または境界型糖尿病の人に最も一般的に関連するが、近年、より一般的な健康追跡およびフィットネスの目的でCGM技術を商業化するスタートアップ企業の高まりがあり、「バイオウェアラブル」の新しいカテゴリを形成している。

ここでの焦点は、食事、睡眠、運動などのライフスタイル要因が長期的な健康結果にどのように影響するかについての理解を深めることだ。そして、さまざまな食品やアクティビティに対する代謝反応は人によって異なるため、このタイプの追跡が保証することは、ユーザーに、自分が投じるものに対し自身の代謝がどう応じるかを確認するツールを提供することだ。

記事原文はこちら(『TechCrunch』2023年2月18日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

以前もお伝えしましたが、今ではインドは世界最大のスマートウォッチ市場になっています。しかもインドの企業がAppleやSamsungに追いつけ追い越せの勢いです。

インドでスマートウォッチの代表的企業はNoise社です。はじめて聞く方も多いかもしれませんが、インドのトップブランドと言われ、昨年は前年比218%と、かなり好調です。

今回紹介するUltrahuman社も数多く登場したウェアラブルメーカーの1つです。スマートリングと組み合わせて使うパッチタイプ(非侵襲)でグルコース値を持続的に計測できる『M1』を提供しています。

スマートリング単体でHRやHRVを計測し、睡眠の改善やフィットネスに役立てこともできます。

技術的にはすでにどこかが発表してきたものかもしれませんが、新興企業がここまでのものを組み合わせて商品化してしまうこと自体驚きです。日本の企業が取り組もうとすると、リリースまでのハードルはかなり高く複数年費やすことも珍しくないでしょう。

今後のデジタルヘルスにおいて、インド市場ももちろん、インド企業の動向も要注目の存在です。ぜひチェックしていってください。

 

『mHeath Watch』編集 渡辺 武友
株式会社スポルツにて健康ビジネスにおけるマーケティングに関するコンサルティング、一般社団法人 社会的健康戦略研究所の理事として、ウェルビーイングの社会実装方法の研究を行う。またウェアラブル機器、健康ビジネスモデルに関する健康メディアでの発表や、ヘルスケアITなどで講演を行う。

共有:

  • Tweet

タグ: Apple, Noise, Samsung, Ultrahuman, インド, ウェアラブルメーカー, グルコース

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth COVID-19 FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デジタルヘルス デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍数 患者 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×