• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home国内ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:国内初、 iPhoneアプリを用いた臨床研究を開始 ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:国内初、 iPhoneアプリを用いた臨床研究を開始

Posted by: mHealth Watch , 2015/12/14

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!
============================================

“国内初 iPhoneアプリを用いた臨床研究を開始”

このたび、慶應義塾大学医学部内科学教室(循環器)の福田恵一教授、高月誠司准教授らは、国内で初めてiPhoneを用いた臨床研究を開始しました。

医学研究をサポートするためにApple社が公開した「ResearchKit」という仕組みを使用し、不整脈・脳梗塞を早期に発見し、生活の質を守ることを目的としたアプリケーション『Heart & Brain』を木村雄弘特任助教が開発しました。アプリケーションでは、Apple Watchが記録した心拍数のほか、歩数、運動量などのヘルスケアデータを収集し、不整脈や脳梗塞に関する質問票、iPhoneに内蔵されたセンサーを駆使した運動評価を行います。

iPhoneユーザーを対象とする今までにない大規模な臨床研究であり、ビッグデータの構築と健康社会を目指すプロジェクトに大きな期待が寄せられています。

プレスリリースはこちら(慶應義塾大学医学部、2015年11月25日発表)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

今回の注目ニュースは、iPhoneアプリを用いた臨床研究に関するニュースです。

私はこれまで、ヘルスケアビジネスのなかでも特に「予防領域」を中心に活動をしてきました。

しかし、ここ数年「mHelath」分野や「アプリ」を追いかけていくと、これまでのヘルスケアビジネスで見ていた「予防」、「医療」の垣根が非常に低くなっていることを感じ、特に米国の「mHelath」の最新ニュースを見ていると「予防」、「医療」を区別して追いかけること自体が難しい状況になっています。

日本でも、これまで医療の領域において問診でのタブレット活用や医療情報のためのアプリなど、医療分野でもモバイルは活用されています。しかし、これまでの医療分野でのモバイル活用は、診察のサポート的な位置付けであり、特に連携する機器は医療専用機器が中心でした。

今回のニュースのiPhoneアプリを用いた臨床研究では、「iPhoneアプリ」で実施すること自体凄いことなのですが、アプリケーションに必要なデータを「Apple Watch」や「iPhoneに内蔵されたセンサー」を活用するといった我々が普段使い慣れている「iPhone」が中心になっていることに私は驚きました。

「Apple Watch」や「iPhoneに内蔵されたセンサー」の精度に関して、様々な意見があると思います。医療、診断に影響するデータなので、確かにデータの精度は重要なポイントです。

しかし、利用者や患者側の立場からして見ると、普段使っている機器でデータが計測でき、診察にも活用できるということは、「診察のためだけ」というハードルが低く、継続的な利用にも繋がるのです。

フィットネストラッカーを含めたウェアラブル機器は、グローバルで見てもまだまだ好調のようですが、日本国内に目を向けるとそれほど好調には映ってきません。そこには、様々な背景があると思います。

私は、国内でのウェアラブル機器を含むモバイルヘルスの拡大のひとつとして、医療分野からのアプローチがある、と以前から考えております。薬事などの規制のハードルは当然ありますが、今回のような臨床研究を含めた医療からのアプローチがもっともっと活発になっていくと、日本国内での「mHelath」の動きが加速するのは間違いないと感じています。

医療からのアプローチにも今後注目していきたいところです。

 

satomi_prof『mHeath Watch』編集委員 里見 将史

株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。食コンディショニングアドバイザー。

共有:

  • Tweet

タグ: Apple Watch, iPhone, reserchkit, センサー, 臨床研究

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung VR Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍 心拍数 患者 活動量計 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×