• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home国内ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:花王、身体活動量計を用いて、生活リズムとメンタルヘルスの ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:花王、身体活動量計を用いて、生活リズムとメンタルヘルスの関係を解明

Posted by: mHealth Watch , 2019/06/17

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!

============================================

“花王、身体活動量計を用いて、生活リズムとメンタルヘルスの関係を解明”

花王パーソナルヘルスケア研究所は、健康寿命の延伸に貢献する取り組みの1つとして、「歩くなどの日常生活活動および運動(身体活動)」に着目し、一生涯を通じたヒトの“歩く”特徴を科学的に解明する研究を積み重ねています。研究を進めていく中で、身体活動量計を用いて歩数(身体活動量)を測定・解析して、ヒトの“歩く”特徴を数値化(=見える化)することによって、1日の中での歩数の変化のパターン(生活リズム)がヒトの健康に関係していることがわかってきています。

今般、身体活動量計を活用して、20~60代の職域(働く)世代の1日の中での歩数の変化パターン(生活リズム)とメンタルヘルスとの関係を解析しました。その結果、以下のことがわかりました。

20~60代の職域(働く)世代における対象者1,521名(男性:855名、女性:666名)において、メンタルヘルスの不調の程度の判定にストレスチェックを用いて高ストレスの有無の判定を行ない、

・高ストレス判定者群99名(男性:52名、女性:47名)
・健常者群1,422名(男性:803名、女性:619名)

に対して、就業日と休業日の場合に分けて、1日の歩数(3時間毎の歩数)を比較しました。
その結果、高ストレス判定者群は、健常者群に比べて、休業日の朝(6-9時)の歩数が、有意に少ないことがわかりました。

プレスリリースはこちら(花王株式会社、2019年5月31日発表)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

メンタルヘルス不調やストレスの軽減に運動が効果があることは、以前から言われていますが、健康ビジネスに携わる方でも知らない人は意外と多い印象です。今回の研究発表のようなことが定期的に行われると認知が広まるのではないかと期待したいところです。

モバイルヘルスではストレス計測ができるものもあり、年に1度のストレスチェックのようなものと違い、日常生活の中で活かすことができます。

これら計測の問題は、計測したデータが実感値とあっているか?です。「高ストレス」と表示されても、とくにストレスも疲れも感じていないと思うと、人は“信用できないデータである”と判断してしまい、計測データをみなくなりやすいものです。つまり客観的数値と主観が伴ってはじめて納得感につながります。

ストレスのように客観と主観が結びつきにくいものには、自分の中で納得感を得やすくするためのチューニングが必要になります。ユーザーと一緒に見やすいものに育てる工程を設けることが望ましいです。それはシステム的なことだけでなく、人による気付きでもよいかもしれません。

大切なことは機能だけで無理くり解決するのではなく、ユーザーが納得感を持てるようなストーリーを描くことだと思います。

 

『mHeath Watch』編集 渡辺 武友

株式会社スポルツのクリエイティブディレクターとして、健康系プロダクト、アプリ、映像などの企画・制作ディレクションを手掛ける。「Health App Lab(ヘルスアプリ研究所)」所長として健康・医療アプリの研究発表を行う。またウェアラブル機器、ビジネスモデルの研究を行ない、健康メディアでの発表や、ヘルスケアITなどで講演を行う。

共有:

  • Tweet

タグ: ストレスチェック, メンタルヘルス, 生活リズム, 花王, 花王パーソナルヘルスケア研究所, 身体活動量計

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch apps Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi あすけん アプリ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー ヘルスケア メンタルヘルス ランニング リストバンド 健康経営 医療 心拍 心拍センサー 心拍数 活動量計 睡眠 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社