• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home国内ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:BIGLOBE、「ダイエットに関する意識調査」第2弾を発 ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:BIGLOBE、「ダイエットに関する意識調査」第2弾を発表

Posted by: mHealth Watch , 2019/07/08

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!
============================================

“BIGLOBE、「ダイエットに関する意識調査」第2弾を発表 ”

image : BIGLOBE

本調査は、インターネットを利用する方のうち、スマホを所有する全国の20~60代の男女1,000人を対象にアンケート形式で実施しました。なお、それぞれの年代カテゴリは200人ずつ、性別カテゴリは100人ずつ抽出しています。調査日は2019年5月30日~5月31日、調査方法はインターネット調査です。

【調査結果のトピックス】

1、やせた後にしたいこと、20代男性は「デート」、20代女性は「好きな服を着る」

20代から60代の男女1,000人に「ダイエット成功後にやりたいこと」を質問したところ、「好きな服を着る」が52.7%で最多。「ダイエットの継続」、「運動」、「積極的に人に会う」と続く。20代男性に限定すると、「デートや恋愛」が32%で、全体平均の16.4%と比較して2倍近く高い割合に。また、20代女性は「好きな服を着る」が76%、「海やプールへ行く」が37%、「デートや恋愛」が30%と、各項目の全体平均を大きく上回った。

2、やせたい箇所は、40代男性「お腹」9割強、20代女性「太もも」8割

「やせたい部位」を質問したところ、「お腹」が87.6%で最多。続いて「太もも」、「顔」に。40代男性に限ると「お腹」が95%と非常に高い割合に。20代女性は「顔」が63%、「太もも」が80%で、各項目の全体平均を上回る結果となった。

3、やせたい理由、「健康」「美容」に続いて「自信をつける」が4割に

「何のためにやせたいか」を質問したところ、「健康」が71.1%で最多。続いて「美容のため」、「自信をつけるため」、「やせたほうが得することが多いと思うから」となった。男性に限ると「健康のため」が80.2%と高く、女性は「美容のため」(64.4%)、「自信をつけるため」(47.4%)が各項目の全体平均より高い結果となった。

プレスリリースはこちら(ビッグローブ株式会社、2019年6月19日発表)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

今回注目するのは、BIGLOBEが発表した「ダイエットに関する意識調査」に関するニュースです。

今回の調査結果で私が特に注目したポイントは、やせたい理由とやせた後にしたいことにギャップを感じた点です。

やせたい理由について、男性のやせたい理由は約80%程度が「健康」と答えています。また女性では、「健康」と「美容」が約60%程度で拮抗してしいます。男女トータルでみると約70%がやせたい理由は「健康」と回答、最多になっています。

しかし、やせた後にしたいことで見てみると、以下ような結果になっています。

「好きな服を着る」が52.7%
「ダイエットの継続」(32.6%)
「運動」(23.9%)
「積極的に人に会う」(18.7%)
「積極的に人に会う」(18.7%)と続く。

多くの人は健康のために「やせたい」と感じているのですが、実はやせた先のイメージでは「健康」というキーワードは薄まり、「やせる」とは異なる成功イメージを持っているのです。

このやせたい理由とやせた後にしたいことの違いこそが、お金を支払ってもらえるヘルスケアサービスを提供する際に、注意しなければいけないポイントだと思います。

お金を払ってもらえるヘルスケアサービスとは「健康のためにやせる」だけのサービスではなく、自己実現のための「やせた後にしたいこと」を叶えてくれるサービスでなければ、利用者は簡単にお金を支払ってくれないのです。

「健康」は手段であって、やはり「健康」が目的にはなり得ないということだと思います。利用者がお金を払ってでも手に入れたいこととは、「健康」のその先に存在していることだということをこの調査結果を見て、あらためて認識しました。

 

satomi_prof『mHeath Watch』編集委員 里見 将史

株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。食コンディショニングアドバイザー

共有:

  • Tweet

タグ: BIGLOBE, やせた後にしたいこと, ダイエットに関する意識調査, 健康

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung VR Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍 心拍数 患者 活動量計 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
RenoBody RenoBody

×