• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home国内ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:夫婦は同じ生活習慣病になりやすい ~40歳以上の87,0 ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:夫婦は同じ生活習慣病になりやすい ~40歳以上の87,000組を解析〜

Posted by: mHealth Watch , 2020/08/31

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!
============================================

“夫婦は同じ生活習慣病になりやすい”
~40歳以上の87,000組を解析〜

国立大学法人筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野/ヘルスサービス開発研究センターの田宮菜奈子教授、杉山雄大准教授、渡邊多永子元助教(現厚生労働省)らの研究チームは、2016年国民生活基礎調査の匿名データを2次利用し、夫が生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)で治療を受けていることと、妻が同じ病気で治療を受けていることとの関連を分析しました。

多くの夫婦は遺伝的つながりがありませんが、同居して同じ食事を摂るなど、飲酒や飲食、喫煙、運動など互いのライフスタイルに影響を与え合います。このように生活が似通うことで、配偶者が生活習慣病を持つ人は、そうでない人と比べて、配偶者と同じ生活習慣病を発症するリスクが高いと考えられます。

研究チームは、共に40歳以上の86,941組の夫婦を対象として分析しました。夫婦の居住場所や経済状況、妻の年齢・学歴・飲酒・喫煙・他の疾患での治療の有無の影響を調整した上で比較した結果、夫が高血圧、糖尿病、脂質異常症で治療を受けている妻が同じ病気で治療を受けるリスクは、夫がその病気で治療を受けていない妻と比べ、それぞれ約1.8倍、1.5倍、2.6倍であることが示されました。

生活習慣病の予防、早期発見、悪化防止のためには、患者に加え、患者の家族にも気を配る必要性が示唆されました。更に、家族が共に健康でいる上で、一緒に食事や運動などの生活を改善したり、健康診断を受けたりすることは、多くの人々にとって重要だと思われます。

プレスリリースはこちら(​国立大学法人筑波大学、2020年7月31日発表)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

今回注目するのは、筑波大学が分析した夫婦は同じ生活習慣病になりやすいことに関してのニュースです。

生活習慣病というくらいですから、生活習慣病には生活習慣、ライフスタイルが大きく影響していることは、多くの方がご存知のことだと思います。そのため、生活習慣病に対する予防はもちろん医療、治療でも、生活習慣の改善、見直しが必須になってくのですが、この生活習慣の改善、見直しは、これまでの生活を改めることを強いられるため、かなりハードルが高いことになります。

また生活習慣は家族と同居の人場合には家族の影響、関係していることも多いため習慣の改善には、家族の協力が必要な部分が大きいです。特に、男性の食事に関しては、奥さんの協力が不可欠です。

例えば、1日3食の食事の中で朝食と夕食は奥さんが食事を準備くれる場合には、夫である男性が食事を自分で決められのは、実は昼食だけであったりします。そのため、夫である男性に食事の指導を細かくしたとしても、平日5日間で食事の回数が全部で15回ある中で、夫自身がコントロールできるのは15回中の5回だけになり、残りの10回は、奥さんの協力、サポートが必要になってきます。

今回のニュースで、夫が高血圧、糖尿病、脂質異常症で治療を受けていると妻も同じ病気で治療を受けるリスクが高まることが分析結果も出ています。

これまでは、生活習慣病である本人への生活習慣の改善を指導するサービスが中心でした。また、いくつかのサービスでは、奥さんの協力をお願いするといった、奥さんを巻き込んだサービス提供も存在していました。

しかし、夫が生活習慣病であることは奥さんの生活習慣病リスクも高く、奥さんも生活習慣病の予備軍の可能性として位置づけても良いのかもしれません。そうすることで、夫の生活習慣の改善に協力するのではなく、夫といっしょに奥さんも伴走していっしょに生活習慣の改善に取り組んで、夫の生活習慣病の重症化予防と奥さんの生活習慣病発症リスクを低減するチームで取り組みアプローチも今後の可能性としてあるだろうと、今回のニュースを見て感じました。

一人ではなく夫婦でいっしょに取り組むアプローチは、最も身近なコミュニティの活用としても期待できると思います。

『mHealth Watch』編集委員 里見 将史

株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。

共有:

  • Tweet

タグ: リスク, 夫婦, 妻, 生活習慣病, 筑波大学, 糖尿病, 脂質異常症, 高血圧

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch apps Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー ヘルスケア メンタルヘルス ランニング リストバンド 健康経営 医療 心拍 心拍センサー 心拍数 活動量計 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社