『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。
今回注目したニュースはこちら!
============================================
“睡眠前の照明環境が睡眠時の体温とエネルギー代謝に影響を及ぼす ”
人工照明は白熱電球、蛍光灯を経て現在はLED照明が普及するようになりました。その一方で、人工照明が生活のリズムに与える悪影響も懸念されています。そこで本研究では、LED照明と、よりまぶしさが少ない有機EL照明について、夜間に照射する光の違いが睡眠時の体温とエネルギー代謝に及ぼす影響を検討しました。
実験では、就寝前4時間において、LEDまたは有機ELという、波長の成分が異なる2種類の照明を用いた場合、および、光照射量を通常の約1/100に抑え薄明りにした場合の3条件を比較しました。その結果、睡眠前の4時間に有機EL照明の光を浴びた被験者は、同様にLED照明の光を浴びた被験者に比べて、入眠後1時間から7時間の間に、深部体温が下がり、エネルギー消費量も下がるとともに、その間の脂質酸化量が上がっていることが分かりました。これは、照明によって、睡眠時の体温、エネルギー代謝、脂質代謝が影響を受ける可能性があることを示しており、照明の制御が、睡眠時の正常な代謝を促すための一助になることを示唆しています。
プレスリリースはこちら(国立大学法人筑波大学、2021年6月30日掲載)
※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。
============================================
『mHealth Watch』の視点!
今回注目するのは、睡眠前の照明環境が睡眠時の身体に影響しているといった研究内容です。
これまでは、睡眠前のブルーライトが睡眠に影響して、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が低下してしまい、睡眠不足に陥るというのが一般的でした。このブルーラインは、体内の「メラトニン」の分泌に影響を及ぼし、睡眠に影響しているとのこと。
しかし、今回のニュースは、ブルーライトではなく、寝る前のLED照明と有機EL照明の違いによって、就寝中の深部体温が下がり、エネルギー消費量も下がり、その間の脂質酸化量が上がるということで、睡眠だけではなく、身体への直接的な影響や疾病にも関係してきそうだということです。
睡眠中のエネルギー消費量が下がり、その間の脂質酸化量が上がるということは、睡眠時の代謝が就寝前の照明環境の影響を受けるということで、生活習慣病にも関係してくるとも考えられるのです。
就寝前の照明環境と睡眠の関係は、睡眠の量や質だけに目が向きがちですが、就寝前の照明の環境が睡眠中の体内の代謝に直接関係してくるとなると、「睡眠不足」「睡眠の質」だけの話で片付けてしまっていけないことになり、就寝前の照明環境が、健康な身体を維持していくためには欠かせない生活環境になってきます。
睡眠の長さや質は、スマホのアプリやウェラブル機器で計測し見える化が出来るようになってきましたが、対策としてのソリューションは、寝具や照明、空調などなど多岐に渡っており、効果に関しても複数の要因が絡みあって睡眠に影響してきます。
しかし、今回の研究結果にように、寝る前のLED照明と有機EL照明の違いが就寝中の体温や代謝に関係していて、睡眠時の正常な代謝を促すためには、就寝前の照明が重要な要素だとわかると、対処がしやすくなります。
睡眠は、今後もヘルスケアの中では、中心的なテーマであり続けます。
今回の研究のように、睡眠と身体との関係性が、いろいろな角度から見える化できてくると、より睡眠の対処、対策がわかりやすくなり、その周辺に新たな睡眠ビジネスが生まれていくのではないかと感じています。
『mHealth Watch』編集委員 里見 将史
株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。
Comments are closed.