• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home国内ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:ウーマンズラボ 「60のウェルビーイング指標」による調査 ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:ウーマンズラボ 「60のウェルビーイング指標」による調査でわかった、幸福の実態

Posted by: mHealth Watch , 2022/01/24

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!
============================================

“多角的に生活者を分析できる「60のウェルビーイング指標」による調査でわかった、幸福の実態(性・年代別)”

ウェルビーイングを提供価値に据える商品・サービスが増えている。各所が発表した2022年のヒット予測を見ても、心に充足感をもたらすモノ・コトのランクインが目立ち、また、昨今の各社のリリースを見ても、「ウェルネス」「ウェルビーイング」を企業理念に掲げたりコミュニケーションに活用する事例が増えている。だが肝心の、生活者へのウェルビーイングの“届け方”についてはまだまだ体系化されておらず、各社がフワッとさせたままでいる印象。バズワードになっているからと、とりあえず使っているケースも見受けられる。ウェルビーイングの言葉だけが先行し、具体的なマーケティング戦略やコミュニケーション戦略への落とし込み方に関して、十分な生活者分析や参考事例がないことが、少なからず原因として挙げられそうだ。

そこで、ウェルビーイングに関する生活者分析に役立つ調査を編集部がリサーチ。言葉そのものは以前からあれど、ビジネス界でのウェルビーイングブームは始まったばかりだからなのか、網羅的に調査したものは見当たらなかったが、唯一参考にできそうなのが、朝日広告社が実施した「第1回 ウェルビーイングに関する調査(※1)」。これを見ると、まだまだ言葉の認知が進んでいないことや、性別による意識の違い、ウェルビーイングの構成要素について理解を深められる。

(※1)調査:全国20〜60代の男女2,000名,2021年12月

[INDEX 目次]

1、言葉の認知と共感度、興味深い性差の違い
2、男女ともに40〜50代で下がる幸福度
3、性・年代で異なる、幸せの阻害要因
4、ウェルビーイングの実態を分析できる、60の指標
5、性差で考えるウェルビーイング

1、言葉の認知と共感度、興味深い性差の違い

経営、マーケティング、人事関連のビジネスパーソンの間では「ウェルビーイング」はすでに広く知られた言葉ではあるが、まだ生活者一般には浸透していない。朝日広告社が実施した調査でウェルビーイング の言葉の認知状況について聞いたところ、男女合わせて認知度は21.5%だった(「内容まで知っている」「聞いたことがある」の計)。同時に質問した他のサステナブル関連の言葉の認知状況と比べると、かなり低い。以下は男女計のランキング。

1位:SDGs (84.2%)
2位:ダイバーシティ(80.1%)
3位:地方創生(78.8%)
4位:カーボンニュートラル(71.4%)
5位:マイクロプラスチック問題(67.6%)
6位:スマートシティ(59.0%)
7位:ワーケーション(58.5%)
8位:サステナブルフード(46.4%)
9位:サステナブルツーリズム(40.3%)
10位:エシカル消費(26.2%)
11位:ウェルビーイング(21.5%)
12位:フェムテック(14.8%)
13位:エイジンググレイスフリー(13.8%)
14位:フェーズフリー(12.3%)

興味深いのは男女別の集計結果(以下表)。認知度は女性の方が低いが、ウェルビーイングの意味(※2)に対する共感度については女性の方が高かった。女性の方がウェルビーイングニーズが強い様子をうかがえる。

言葉の認知率と共感度
女性 男性
認知率 (※3)20.0% 23.0%
共感度 (※4)61.1% 52.8%

(※2)当調査における「ウェルビーイング」の定義:幸福(な状態)、健康(な状態)という意味。また、心身がともに健康で、社会的にも満たされた状態を表す概念。
(※3)「内容まで知っている」「聞いたことがある」を合計した値
(※4)「共感できる」の値

記事原文はこちら(ウーマンズラボ 2022年1月7日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点!

今回注目するニュースは、「ウェルビーイング」というワードに関してです。

ニュースの中でも言われている通り、最近は「ウェルビーイング」を提供価値に据える商品・サービスが多く出てきており「ウェルビーイング」というワードを目にする機会が多くなってきています。

しかし、この「ウェルビーイング」というワードについて、ヘルスケア分野で仕事をされている方々と話をしていても、「ウェルビーイング」の捉え方や認識が様々で、まだまだワードだけが先行、一人歩きしている部分もありそうな気がしていました。

今回のニュースの中でも、「ウェルビーイング」というワードの生活者一般への浸透の状況や認知率の調査結果も紹介されていますが、やはりまだまだ低い状況のようです。

しかし、「ウェルビーイング」という言葉には、幸福、健康といったイメージが浸透しているため、認知度は低いにも関わらず共感度はある程度高いという状況です。

「ウェルビーイング」「ウェルネス」「ヘルスケア」というキーワードは、健康ビジネスの領域では、以前から使われていたキーワードですが、わりとなんとなく使い分けていた、それぞれ個人ごとの認識で区別してきたという状況だったと思います。

しかし、今後は「ウェルビーイング」「ウェルネス」「ヘルスケア」を明確に定義した上で使い分けていかないと、生活者一般へのプロモーションにも影響していくことになります。「ウェルビーイング」と「ヘルスケア」というキーワードの位置付けや役割などをもう少し明確にし、理解した上で使っていくことが必要になってきています。

「ウェルビーイング」というキーワードが今後ますます注目されてくると、「ヘルスケア」「健康」と同義として扱われる間違ったケースも出てくることでしょう。そんなことが増えるとこれまで以上に「ウェルビーイング」という言葉の捉え方が複雑になってしいます。

「ウェルビーイング」という言葉が今後盛り上がっていく流れに水を刺さないためにも、提供する側は間違った使い方をしないように注意したいものです。

 

『mHealth Watch』編集委員 里見 将史

株式会社スポルツのディレクターとして、主に健康系ウェブサイト、コンテンツなどの企画・制作・運営を担当。また『Health Biz Watch Academy』では、「mHealth」のセミナー講師として解説。(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。

共有:

  • Tweet

タグ: ウェルネス, ウェルビーイング, ウーマンズラボ, ヘルスケア, 健康, 幸福

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth COVID-19 FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デジタルヘルス デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍数 患者 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×