• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home海外ニュースモバイルヘルスアプリがブーム。なぜ製薬会社の参入が進まないか? ...
Previous Next

モバイルヘルスアプリがブーム。なぜ製薬会社の参入が進まないか?

Posted by: mHealth Watch , 2014/11/13

pharma2モバイル医療・健康アプリはここ何年間かで人気を集めてきたが、せっかくのトレンドに乗り損ね、この世界に参入できないでいる業界がある。それは製薬会社だ。
Research2Guidance社が発表したレポートによると、世界でも最大手の製薬会社の多くが、自社の健康関連アプリのダウンロード数が伸びない、という問題を抱えている。一度はダウンロードしてもらっても、ユーザーにその会社の医薬品を使い続けてもらうことができていない。例えば、もっとも成功している製薬会社数社に限っても、わずか数種類のアプリを出しているだけで、これを実際に使うユーザーは合わせて100万人に満たない。これとは対照的に、最近の調査によるとGoogle PlayストアやiTunesストアには、10万以上の医療関連アプリが売られており、2015年までには医療用アプリのユーザー数は5億人近くにのぼるだろう、との推計もある。どうしてダウンロード数を伸ばせず、ユーザーを繋ぎ止められないのだろうか? いくつかの可能性がある。

第一に、製薬会社のアプリの多くは現在その会社の製品を使っていたり、これから使う可能性のあるユーザーの助けになるように作られ、その人たちに向けて拡販している。
もし、ある会社のある薬品が幅広いユーザーを獲得したとしても、モバイル医療用アプリの利用者全体に比べれば、ごく小さな割合を占めるに過ぎない。
一方、モバイル医療・健康アプリで成功を収めている会社のほとんどは、スマートフォンを利用する広範な人々を対象にしているので、アプリごとにそのダウンロード数も極めて大きくなるのだ。

これに関連した第2の問題点は、ほとんどのアプリが持つテーマに関連する。すでに述べたように、製薬会社が作るアプリは、その商品である医薬品が効果を持つ個別の病気を患う人のみ関心があるので、アプリの市場普及率は当然限られたものになる。そして第3に、Research2Guidance社のレポートからわかるとおり、医薬品業界ではアプリの位置づけが会社ごとにバラバラであり、ユーザーにとってはひとつの会社のアプリを使ってさまざまなサービスを享受できるような一般的なブランドをまったくイメージできない。こうした要素がすべて絡み合って、この市場に参入しようとしている製薬会社にとっては、ハードルは高くなるばかりなのだ。

記事原文はこちら(『The National Law Review』11月4日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

共有:

  • Tweet

タグ: apps, Research2Guidance, アプリ, スマートフォン, モバイル医療, 健康, 製薬会社

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス ストレス スマートウォッチ スマートフォン センサー ダイエット デジタルヘルス デバイス トレーニング フィットネス プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医師 心拍数 患者 渡辺武友 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×