• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home海外ニュース調査:医療従事者は遠隔医療を経由した慢性疾患ケアマネジメントに前向き ...
Previous Next

調査:医療従事者は遠隔医療を経由した慢性疾患ケアマネジメントに前向き

Posted by: mHealth Watch , 2015/03/13

telehealth_最近の調査によると、医療従事者は新しく導入される医療費払い戻し制度が適用される、慢性疾患ケアマネジメントプラットフォームを採用することを強く望んでいる。このプラットフォームでは、mHealthもしくはtelehealth(遠隔医療)を用いて、医者が自宅で患者を診られる。

公衆衛生管理のソリューションを提供するKryptiq社(本社オレゴン州ビーバートン)の調査では、回答者の76%が6ヵ月以内に「組織・体制作りをして慢性疾患ケアマネジメントプログラムの要件を満たすよう備えるつもりだ」と回答。「1年以内にそうする」と答えたのは回答者の92%だった。

来年1月1日に施行される新ルールでは、メディケア・メディケイドサービスセンター(CMS)は、ふたつ以上の慢性疾患を抱えている、と診断されたメディケアの患者へのケアを積極的に行なう医療従事者に対し、医療費の払い戻しを行なうことになっている。この医療プログラムには、公認EHR、患者の同意、5つのコア治療マネジメントサービスの提供、そして少なくとも20分間の、診療室の外で直接顔を合わせない経過観察が必要だ。

直接、顔を合わせない経過観察については、telehealthやmHealthプラットフォームが要件を満たす。mHealthは、自宅に設置したビデオ会議設備を含むモニタリングツールを提供する。CMSは、昨年新しいCPT codeを発表し、慢性疾患の患者の遠隔モニタリングに対する払い戻しを認めることになった。

American Telemedicine Association(ここ5年にわたって払い戻しを求めるロビー活動を行ってきた組織)のCEO、Jonathan Linkous氏は、2014年11月のプレスリリースで「telehealthを用いることで、メディケアの受益者は慢性疾患ケアマネジメントによる在宅ケア、すなわち慢性疾患の遠隔患者モニタリングや他のサービスを大いに享受できるようになった。今回の新ルール制定は、メディケアが正しい方向に向かって明確かつ力強いステップを踏み出したことの証だ。これにより、医療従事者は遠隔医療技術を用いて、医療サービスのコストと質を改善することができる」と発表している。

記事原文はこちら(『mHealth News』2月26日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

共有:

  • Tweet

タグ: CMS, EHR, mHealth, Telehealth, 慢性疾患ケアマネジメントプラットフォーム

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch apps Bluetooth FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung Withings Xiaomi アプリ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー ヘルスケア メンタルヘルス ランニング リストバンド 健康経営 医療 心拍 心拍センサー 心拍数 活動量計 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
RenoBody RenoBody

×