• ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • mHealthとは
  • 海外ニュース
  • 国内ニュース
  • 健康経営
  • 特集
  • 運営会社
  • お問い合わせ
Home海外ニュース『mHealth Watch』注目ニュース:Akiliのゲーム、アルツハイマーのバイオマーカーを発見 ...
Previous Next

『mHealth Watch』注目ニュース:Akiliのゲーム、アルツハイマーのバイオマーカーを発見できる

Posted by: mHealth Watch , 2016/12/26

『mHealth Watch』では、ここ最近で公開されたニュースから「注目ニュース」をピックアップし、独自の視点で解説していきます。

今回注目したニュースはこちら!

============================================

“Pfizerの研究によると、Akiliのゲームはアルツハイマーのバイオマーカーを発見できる”

project_evo_ボストンに拠点を置くAkili Interactive LabsとPfizer社は、Akiliのデジタル認知計測プラットフォームが、アルツハイマー病のバイオマークを探知できることを示す合同研究のデータを公表した。

2014年に始まったこの研究には、ADスクリーンと呼ばれるAkiliのスクリーニング技術が用いられた。このプログラムは脳の干渉処理システムに対し、アルゴリズムを使って評価を出すために刺激を与える。Akiliは「Project Evo」というADHDの子供用のプログラムも作っている。状態を評価するため類似したプロセスを用いているが、さらに一歩踏み込んだ仕様として、ユーザーに改善を促すふたつ目のアルゴリズムのセットが反映されている。

募集に応じた100人による二重盲検試験では、Akiliの特許出願中のプラットフォームを28日間使用した。参加者はゲームを家に持ち帰り、毎日プレイした。研究者たちはゲームの中のアルゴリズムが、アルツハイマー病の最終的発症につながるバイオマーカーであり、危険要因と考えられているアミロイド群沈着を脳の中で見分けることができるかどうかを検査した。

研究者たちはAkiliのプラットフォームを使うことで、高齢でアミロイド沈着があるが健康な被験者、比較対象として同世代のアミロイド沈着がない被験者との、両グループの時間に伴う変化と研究終了時の違いを明確に区別することができた。

Pfizerのシニアバイスプレジデント兼神経科学の最高化学責任者Ole Isacson氏は「この試験結果は励みになりました。Akiliのプラットフォームの様な革新的新技術を、臨床試験のプロセスに組み入れる方法の探求を期待しています。アルツハイマー病は特に複雑な疾患であり、まだ学ぶべきことがたくさんあります。この結果は、アルツハイマー患者とその家族の人生を変える、という私たちの任務を果たす上で正しい方向への一歩となるでしょう」と述べた。

Akiliは現在、うつ病、外傷性脳損傷、(自閉症支援グループAutism Speaksの協力により)自閉スペクトラム症など、様々な患者集団に対して複数の臨床試験を実施している。1月には、Akiliの最高経営責任者及び共同創業者のEddie Martucci氏は、同社が2017年の年末までにはFDA認可を取得し、製品を売り出せるだろうと語った。

記事原文はこちら(『mobihealthnews』2016年12月12日掲載)

※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

============================================

『mHealth Watch』の視点

2014年から研究を続けてきたAkili Interactive Labsによる、オンラインゲームを活用したゲーミフィケーションヘルスケアが、ついに商品化する段階を迎えました。

Akili Interactive Labsの取り組みは、ヘルスケアサービスにゲーム要素を入れるものではなく、ゲームにヘルスケアを組み込むといったアプローチになります。利用するユーザーは、健康行動をしようとするのではなく、ゲームを楽しんでいたら健康になれるというものです。

今回Pfizerと取り組んだ調査は、大きな課題となってきているアルツハイマーに関するものです。アルツハイマーにおいてもオンラインゲームが貢献するのであれば、オンライン上の監視により、症状に合わせてた家族への通知、サービスの提供などが組み合わせるようになるでしょう。

今後、増加する認知症の予防やMCIの対策として、脳のトレーニングが大切とされていますが、興味の無いものに取り組ませるのは難しいものです。オンラインゲームがすべての対象者に興味を惹かせることはできないかもしれませんが、徐々に増加するゲーム世代への対策として十分機能するものになっていくものと思われます。

watanabe_prof『mHeath Watch』編集 渡辺 武友

株式会社スポルツのクリエイティブディレクターとして、健康系プロダクト、アプリ、映像などの企画・制作ディレクションを手掛ける。「Health App Lab(ヘルスアプリ研究所)」所長として健康・医療アプリの研究発表を行う。またウェアラブル機器、ビジネスモデルの研究を行ない、健康メディアでの発表や、ITヘルスケア学会 モバイルヘルスシンポジウムで講演を行う。

共有:

  • Tweet

タグ: Akili Interactive Labs, Pfizer, うつ病, アルツハイマー, 自閉症

Comments are closed.

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年7月

タグ

AI Amazon Android Apple Apple Watch Bluetooth COVID-19 FDA Fitbit GARMIN Google GPS Indiegogo iOS iPhone Kickstarter Samsung VR Withings Xiaomi アプリ インターネットラジオ ウェアラブル ウェアラブルデバイス スマートウォッチ スマートフォン ダイエット デバイス トレーニング フィットネス フィットネストラッカー プラットフォーム ヘルスケア メンタルヘルス ランニング 健康経営 医療 心拍数 患者 睡眠 社会的健康戦略研究所 糖尿病 調査 遠隔医療 高齢者

RSSRenoBody ウォーキングイベントサービス

Health Biz Watch

copyright © Neos Corporation. SPORTZ, inc. All Rights Reserved.

  • mHealthとは
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • 関連サービス
RenoBody RenoBody

×